         
   
 | 国際的イベント |  | パフォーマンス |
2004/04/07(水) | 古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊) | 第2回研究会(テキスト分析の研究) 担当:古井戸秀夫(事業推進担当者) |
2004/04/09(金) | 古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊) | 第3回研究会(テキスト分析の研究) 担当:古井戸秀夫(事業推進担当者) |
2004/04/10(土) | 演劇理論研究(西洋/比較) | シンポジウム「日本におけるドーフマン戯曲上演の意義」について講演会「人権、悲劇、そして演劇-グローバル化時代に演劇の限界はあるのか?-」 司会:水谷八也(研究協力者)講師:アリエル・ドーフマン(劇作家)、木村光一(演出家)、栗山民也(演出家) 詳細 |
2004/04/24(土) | 演劇理論研究(西洋/比較) | COEゼミ
|
2004/04/24(土) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 演劇論講座 「バロック演劇とは何か――その系譜と文明史的意義――」 講師:藤井康生(関西外国語大学教授) 詳細 |
2004/04/27(火) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト 発表者:八木斉子(事業推進担当者)、山田高誌(COE特別研究生) 詳細 |
2004/04/27(火) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | COEゼミ
|
2004/05/01(土) | 古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊) | 「演劇と美術」勉強会 担当:古井戸秀夫(事業推進担当者) |
2004/05/11(火) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト 発表者:丸本隆(事業推進担当者) 詳細 |
2004/05/12(水) | 演劇理論研究(西洋/比較) | COEゼミ
|
2004/05/13(木) | 演劇理論研究(舞踊) | 「ダンス、メディア、視覚」 講師:アンドレア・デイヴィッドソン(アーティスト・研究者) 詳細 |
2004/05/14(金) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | 「浄瑠璃(義太夫節)の伝承」講演会「大師匠・豊竹山城少掾」 講師:竹本綱大夫(浄瑠璃) |
2004/05/14(金) | 古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊) | 第4回研究会(テキスト分析の研究) 担当:古井戸秀夫(事業推進担当者) |
2004/05/15(土) | 演劇理論研究(西洋/比較) | ベケット・ゼミ 担当:岡室美奈子(事業推進担当者) |
2004/05/15(土) | 演劇理論研究(舞踊) | 「ヴィデオダンス」特別ワークショップ 講師:アンドレア・デイヴィッドソン(アーティスト・研究者) 詳細 |
2004/05/15(土) | 演劇理論研究(東洋) | 定例研究会 発表:清水拓野(研究協力者)、金成洙(COE特別研究生) |
2004/05/15(土) | 演劇理論研究(東洋) | 定例研究会 発表者:清水拓野(研究協力者)、金成洙(COE特別研究生) 詳細 |
2004/05/20(木) | 演劇理論研究(舞踊) | 「パフォーマンスの20世紀」 講師:ローズリー・ゴールドバーグ(ニューヨーク大学教員、パフォーマンス研究) 詳細 |
2004/05/25(火) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | COEゼミ 担当:内山美樹子(事業推進担当者) |
2004/05/29(土) | 演劇理論研究(舞踊) | 「ダンス+セラピー≠ダンス・セラピー」 講師:小林昌廣(京都造形大学教授) 詳細 |
2004/06/01(火) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト 発表:米田かおり(COE特別研究生)、神尾達之(研究協力者) |
2004/06/02(火) | 古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊) | 第5回研究会(テキスト分析の研究) 担当:古井戸秀夫(事業推進担当者) |
2004/06/04(木) | 古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊) | 第6回研究会(テキスト分析の研究) 担当:古井戸秀夫(事業推進担当者) |
2004/06/08(火) | 演劇理論研究(西洋/比較) | サラ・ケイン『渇望』Craveの原書を読む会 担当:岡室美奈子(事業推進担当者) |
2004/06/09(火) | 古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊) | 第1回舞踊正本研究会 発表者:配川美加(研究協力者) |
2004/06/12(土) | 演劇理論研究(西洋/比較) | ベケット・ゼミ 担当:岡室美奈子(事業推進担当者) |
2004/06/14(月) | 演劇理論研究(西洋/比較) | COEゼミ 発表:萩原健(COE特別研究生) |
2004/06/15(火) | アーカイブ構築研究(映像) | 研究会「グリフィス以前のバイオグラフ」上映作品 「バイオグラフが語った物語」「ニヒリスト」「遼陽の英雄」その他 担当:小松弘(事業推進担当者) |
2004/06/17(木) | 演劇理論研究(舞踊) | COE特別研究生による研究発表 発表:國崎彩(COE特別研究生) |
2004/06/17(木) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | 「浄瑠璃(義太夫節)の伝承」講演会 「三味線からみた義太夫節の曲節」 講師:鶴澤燕二郎(三味線) |
2004/06/22(火) | アーカイブ構築研究(映像) | 「ハリウッドの上海 上海のハリウッド」 上映作品「1920年代の上海」 発表:劉文兵(COE特別研究生) |
2004/06/22(火) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト 発表:森佳子(研究協力者)、井口三奈子(COE特別研究生) |
2004/06/22(火) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | COEゼミ 担当:内山美樹子(事業推進担当者) |
2004/06/23(水) | 古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊) | 第2回舞踊正本研究会 講師:鈴木英一(客員講師) |
2004/06/25(金) | 演劇研究センター日本演劇学会共催 | 2004年度日本演劇学会全国大会 プレ・イヴェント(共催企画)《サラ・ケインをめぐって》 シンポジウム パネリスト:川村毅(劇作家/演出家)、斎藤環(精神科医)、斎藤偕子(日本橋学館大学)、谷岡健彦(共立女子大学)司会:藤井慎太郎(事業推進担当者) |
2004/06/25(金) | 演劇研究センター日本演劇学会共催 | 2004年度日本演劇学会全国大会 プレ・イヴェント(共催企画)《中国曲芸の世界》 講師:中国曲芸家協会代表団(通訳:大野香織)団長:劉蘭芳=中国曲芸家協会主席・中国文学芸術界聯合会副主席演者: 劉蘭芳(評書)・種玉傑(京韻大鼓)・姚俐玲(西河大鼓・湖北小曲)・盛小雲(評弾)李偉群(評書・広西文場) 詳細プログラム(PDFファイル) ◆日本演劇学会 大会詳細ページ◆ |
2004/06/27(日) | 演劇理論研究(東洋) | 国内研究集会第一部 「日本演劇学会春季大会アジア部門研究発表合評会」第二部 「北京文明戯シンポジウム帰朝報告会」 担当:平林宣和(事業推進担当者) |
2004/06/27(日) | 演劇研究センター日本演劇学会共催 | 2004年度日本演劇学会全国大会・共催企画パネルセッション「ベケットの後期演劇における<奇>なる身体と言語」 パネリスト:堀真理子(青山学院大学)、Linda Ben-Zvi(テルアビブ大学)、鈴木理江子(女優)、岡室美奈子(事業推進担当者) 詳細プログラム(PDFファイル) ◆日本演劇学会 大会詳細ページ◆ |
2004/06/28(月) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 演劇論講座 「バロック演劇とは何か――その系譜と文明史的意義――」 講師:藤井康生(関西外国語大学教授) |
2004/07/02(金) | 芸術文化環境研究 | 劇場・ホールの現在進行形Vol.4 「山口情報芸術センターの一年目」 講師:岸正人(財団法人山口市文化振興財団制作課長) 詳細 |
2004/07/03(土) | 演劇理論研究(西洋/比較) | ベケット・ゼミ 担当:岡室美奈子(事業推進担当者) |
2004/07/03(土) | 古典演劇研究(能楽) | 加賀藩能楽資料の研究1 講師:棚町知彌(研究協力者) |
2004/07/07(水) | 古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊) | 講師:鈴木英一(客員講師) |
2004/07/08(木) | 演劇理論研究(舞踊) | COE特別研究生による研究発表 発表者:加藤保子(COE特別研究生)、サラ・ヤンセン(COE特別研究生) |
2004/07/10(土) | 古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊) | 「演劇と美術」研究会 担当:古井戸秀夫(事業推進担当者) |
2004/07/13(火) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト 発表:伊藤直子(研究協力者)、森本美樹(COE特別研究生) |
2004/07/16(金) | 古典演劇研究(能楽) | 第2回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) |
2004/07/16(金) | 芸術文化環境研究 | 「シンクタンクにおける芸術文化政策研究」 講師:吉本光宏(株式会社ニッセイ基礎研究所主任研究員) 詳細 |
2004/07/21(水) | 古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊) | 「三代目坂東三津五郎研究」 発表:金子健(COE特別研究生) |
2004/07/22(木) | 演劇理論研究(舞踊) | 特別レクチャー&ワークショップ「舞踊と演劇の邂逅 ダンス・ワークショップ」 講師:ジャン・ローラン・サスポータス 詳細 |
2004/07/23(金) | 古典演劇研究(能楽) | 第3回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) |
2004/07/27(火) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト 発表:冬木ひろみ(事業推進担当者)、関根裕子(研究協力者) |
2004/07/27(火) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | 第4回COEゼミ 『浄瑠璃素人講釈』 担当:内山美樹子(事業推進担当者) |
2004/07/29(木) | 古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊) | 第1回勉強会(テキスト分析の研究) 担当:古井戸秀夫(事業推進担当者) |
2004/07/30(金) | 古典演劇研究(能楽) | 第4回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) |
2004/08/03(火) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト 発表:弓削尚子(研究協力者)、丸本隆(事業推進担当者) |
2004/08/05(木) | 古典演劇研究(能楽) | 第5回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) |
2004/08/10(火) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト 発表:早崎えりな、濱野智子(研究協力者) |
2004/08/19(木) | 古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊) | 第2回勉強会(テキスト分析の研究) 担当:古井戸秀夫(事業推進担当者) |
2004/08/20(金) | 古典演劇研究(能楽) | 第6回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) |
2004/08/27(金) | 古典演劇研究(能楽) | 第7回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) |
2004/08/28(土) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 講演会「声・身体 フランス・日本 境界を超える試み」 研究会「コルネイユ『舞台は夢』をめぐって その現代における意義」 講師:クリストフ・トリオー(ポワチエ大学助教授)、フレデリック・フィスバック(演出家)、ジュゼッペ・モリノ(ダンサー・俳優) 詳細 |
2004/09/04(土) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 『舞台芸術と人材養成<ディシプリン>を再考する』 講師:クリストフ・トリオー、フレデリック・フィスバック、ジュゼッペ・モリノ 詳細 |
2004/09/10(金) | 古典演劇研究(能楽) | 第8回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) |
2004/09/12(日) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト 発表:小島康男(研究協力者)、八木雅子(研究協力者) 詳細 |
2004/09/15(水) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | COE研究会「『酒呑童子枕言葉』を考える」 講師:豊竹英大夫(浄瑠璃) 詳細 |
2004/09/17(金) | 古典演劇研究(能楽) | 第9回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) |
2004/09/18(土) | 演劇理論研究(西洋/比較) | ベケット・ゼミ 担当:岡室美奈子(事業推進担当者) |
2004/09/21(火) | 古典演劇研究(能楽) | 第10回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) |
2004/09/28(火) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 「チェーホフと現代」 講師:アレクサンドル・チュダコフ氏(ロシア科学アカデミー世界文学研究所主任研究員・モスクワ大学教授) |
2004/09/28(火) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | 第2回COE研究会 担当:内山美樹子(事業推進担当者) |
2004/09/30(木) | 演劇理論研究(舞踊) | 日本舞踊の国際化と教育の普及 講師:西川箕乃助(舞踊家)、聞き手:サラ・ヤンセン(COE特別研究生) 詳細 |
2004/10/02(土) | 演劇理論研究(西洋/比較) | ベケット・ゼミ
|
2004/10/02(土) | 古典演劇研究(能楽) | 第11回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) |
2004/10/06(水) | 演劇研究センタープラハカレル大学共催 | 中国及び日本演劇をテーマとする国際シンポジウム「New Trends in Chinese and Japanese Theatre Studies」 場所:プラハ・カレル大学古井戸秀夫(事業推進担当者)、平林宣和(事業推進担当者)、田草川みずき(COE特別研究生)、李墨(COE特別研究生) |
2004/10/13(水) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | COE講演会「浄瑠璃(義太夫節)の伝承 三味線からみた義太夫節の曲節」 講師:鶴澤燕二郎(三味線) 詳細 |
2004/10/15(金) | 古典演劇研究(能楽) | 第12回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) |
2004/10/15(金) | 古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊) | 「歌舞伎独吟曲の変還」 講演・演奏:稀音屋義丸 |
2004/10/23(土) | 古典演劇研究(能楽) | 第13回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) |
2004/10/26(火) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | 第3回COE研究会 担当:内山美樹子(事業推進担当者) 詳細 |
2004/10/29(金) | 芸術文化環境研究 | 芸術振興の基盤を担う文化機関のあり方 講師:ジャクリーン・デービス(ニューヨーク公共図書館舞台芸術図書館館長) 詳細 |
2004/10/30(土) | アーカイブ構築研究(演劇) | パフォーミング・アーツ・アーカイブの現在 詳細 |
2004/11/04(木) | 演劇研究センター演劇博物館共催 | 「千田是也−いま振り返る“新劇の巨人”」講演「千田先生のドイツとの縁」、朗読「ある演劇人の誕生−伊藤圀夫から千田是也へ」、シンポジウム「千田是也と私」 ベアーテ・ヴェーバー(フンボルト大学森鴎外記念館副館長) 、中川安奈(女優)、パネリスト:小沢昭一(俳優)、佐藤信(演出家)、扇田昭彦(演劇評論家)、谷川道子(東京外国語大学教授)、中野誠也(俳優)、司会進行:秋葉裕一(事業推進担当者) 詳細 |
2004/11/09(火) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト成果物出版関連勉強会 発表:米田かおり(研究協力者) |
2004/11/10(水) | 演劇理論研究(西洋/比較) | シェイクスピア・特別セミナー「『テンペスト』について」 講師:Dr. Brotton (Lecturer of Queen Mary College, University of London)司会:アントニー・マーティン(事業推進担当者) |
2004/11/13(土) | 古典演劇研究(能楽) | 第14回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) |
2004/11/18(木) | 古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊) | 「演劇と美術」研究会 講師:中條思 |
2004/11/19(金) | 芸術文化環境研究 | 「指定管理者制度に関する論点整理」 担当:伊東正示(事業推進担当者) |
2004/11/19(金) | 演劇研究センターBeSeTo演劇祭共催 | BeSeTo演劇祭 シンポジウム『アジアの舞台芸術について−演劇を中心に』 司会:古井戸秀夫(事業推進担当者)パネリスト:黎継徳(「中国戯劇」副編集長) ・呉泰錫(演出家・劇団木花代表) ・ 平田オリザ(劇作家・演出家・青年団主宰) 詳細 |
2004/11/20(土) | 演劇研究センターBeSeTo演劇祭共催 | BeSeTo演劇祭 特別シンポジウム『グローバリゼーションと舞台芸術』 パネリスト:磯崎 新(建築家)、鈴木忠志(演出家)、渡邊守章(東京大学名誉教授・演出家)司会:伊藤 洋(演劇博物館顧問・前演劇博物館館長) 詳細 |
2004/11/21(日) | 演劇研究センターBeSeTo演劇祭共催 | BeSeTo演劇祭 ラウンドテーブル『舞台芸術の現在と今後の課題-世界とアジア』 日・中・韓3か国の演出家・劇作家・研究者 |
2004/11/22(月) | 演劇理論研究(東洋) | BeSeTo演劇祭 『中国、韓国における演劇教育の現状と課題』 講演:徐暁鐘(演出家・中国戯劇家協会副主席・中央戯劇学院名誉院長) 辛一秀(漢陽大学人文学部長) |
2004/11/27(土) | 古典演劇研究(能楽) | 第15回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) |
2004/11/27(土) | 芸術文化環境研究 | 講演会「もはやジャーナリストを目指さないための10の理由−フランスの出版メディアが直面する諸問題をめぐって」 講師:マルク・ルカルパンティエ(フランス・テレラマ社元社長) 詳細 |
2004/11/29(月) | 芸術文化環境研究 | プロフェッショナル・セミナー「文化とメディアの『望ましい』関係とは?」第1回 講師:マルク・ルカルパンティエ(フランス・テレラマ社元社長) 詳細 |
2004/11/30(火) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | 第5回COEゼミ 担当:内山美樹子(事業推進担当者) |
2004/12/03(金) | 芸術文化環境研究 | プロフェッショナル・セミナー「文化とメディアの『望ましい』関係とは?」第2回 講師:マルク・ルカルパンティエ(フランス・テレラマ社元社長)聞き手:井上昌之(日本経済新聞社文化事業部) |
2004/12/09(木) | 芸術文化環境研究 | 「よりよい芸術支援のための方法論−「アドヴォカシー型芸術支援」について」 講師:曽田修司( 跡見学園女子大学マネジメント学部教授) 詳細 |
2004/12/10(金) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | 第4回COE研究会 講師:豊竹英大夫 詳細 |
2004/12/11(土) | 古典演劇研究(能楽) | 第16回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) |
2004/12/13(月) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 演劇論講座「バロック演劇とは何か―その系譜と文明史的意義―」 講師:藤井康生(関西外国語大学教授) |
2004/12/14(火) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト『日本におけるオペラ研究の過去と現在〜オペラの辺境でオペラについて考える方法』 講師:長木誠司(研究協力者) |
2004/12/16(木) | 演劇理論研究(舞踊) | 「身体の発見・技術・創作〜ダンスの新たな可能性」 講師:勅使川原三郎 詳細 |
2004/12/17(金) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | COE講演会「浄瑠璃(義太夫節)の伝承 義太夫節三味線」 講師:鶴澤燕二郎(三味線) 詳細 |
2004/12/18(土) | 古典演劇研究(能楽) | 第17回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) |
2004/12/21(火) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト 発表:清水英夫(COE特別研究生)、小島康男(研究協力者)、神尾達之(研究協力者)、伊藤直子(研究協力者) 詳細 |
2004/12/21(火) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | 第6回COEゼミ 担当:内山美樹子(事業推進担当者) 詳細 |
2004/12/27(月) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト 発表:八木斉子(事業推進担当者)、中川さつき(COE特別研究生)、丸本隆(事業推進担当者)、関根裕子(COE特別研究生) 詳細 |
2005/01/09(日) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト 発表:冬木ひろみ(事業推進担当者)、森本美樹(COE特別研究生)、森佳子(COE特別研究生) 詳細 |
2005/01/11(火) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト 発表:八木雅子(研究協力者)、弓削尚子(研究協力者)、井口三奈子(COE特別研究生)、長谷川悦朗(COE特別研究生) 詳細 |
2005/01/15(土) | 古典演劇研究(能楽) | 第18回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) 詳細 |
2005/01/20(木) | 演劇理論研究(舞踊) | COE特別研究生による研究発表 発表:水田佳穂(COE特別研究生) 詳細 |
2005/01/25(火) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | 第6回COE研究会 担当:内山美樹子(事業推進担当者) 詳細 |
2005/01/27(木) | 芸術文化環境研究 | 公開研究会「協会組織の役割と課題−芸団協の40年」 講師:大和滋(社団法人日本芸能実演家団体協議会芸能文化情報センター事務局長) 詳細 |
2005/01/29(土) | 古典演劇研究(能楽) | 第19回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) 詳細 |
2005/02/03(木) | 演劇理論研究(西洋/比較) | 演劇論講座「バロック演劇とは何か――その系譜と文明史的意義――」 講師:藤井康生 (関西外国語大学教授) 詳細 |
2005/02/07(月) | 演劇理論研究(舞踊)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊) | 研究集会:舞踊にとって振付とは何か〜舞踊の根幹を探る第一部基調報告、第二部基調報告、第三部シンポジウム 基調報告:尼ヶ崎 彬(客員教授)、司会:片岡 康子(事業推進担当者)基調報告:國吉 和子(客員教授)、司会:稲田 奈緒美(客員研究助手) シンポジウム:COE特別研究生、準研究生、その他舞踊研究会招聘講師 詳細 |
2005/02/17(木) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | COE講演会「浄瑠璃(義太夫節)の伝承 三味線からみた義太夫節の曲節」 講師:鶴澤燕二郎(三味線) 詳細 |
2005/02/19(土) | 古典演劇研究(能楽) | 第20回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) 詳細 |
2005/02/22(火) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | COE研究会(第7回)「『酒呑童子枕言葉』を考える」(3) 担当:内山美樹子(事業推進担当者) 詳細 |
2005/02/25(金) | 芸術文化環境研究 | 演劇研究者のための著作権セミナー 講師:土屋俊(千葉大学文学部教授) 詳細 |
2005/03/10(木) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | COE公開講座「浄瑠璃」復曲奏演義太夫「酒呑童子枕言葉」鬼が城対面の段 演者:豊竹英大夫(浄瑠璃)、鶴澤清友(三味線)、解説:内山美樹子(事業推進担当者) 詳細 |
2005/03/13(日) | 古典演劇研究(能楽)能楽学会 | 第四回能楽学会大会 企画公演「平家」と能 演奏 講師:山下宏明、薦田治子演奏:新井泰子、観世銕之丞氏、山本順之、浅見真州、清水寛二、今井検校勉、司会:三宅晶子(客員講師) |
2005/03/16(水) | 古典演劇研究(能楽) | 「海外における日本演劇研究」 講師:スタンカ・ショルツ(研究協力者) 詳細 |
2005/03/22(火) | 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) | 第7回COE研究会 担当:内山美樹子(事業推進担当者) |
2005/03/23(火) | 芸術文化環境研究 | 公開勉強会「指定管理者制度を考える」 コーディネーター:伊東正示 (事業推進担当者)講師:小林真理 (東京大学助教授) 、大野洋 (CBCメソッド代表) 詳細 |
2005/03/26(土) | 古典演劇研究(能楽) | 第21回能楽研究会 担当:竹本幹夫(事業推進担当者) |
|