早稲田大学 演劇博物館 演劇研究センター 21世紀COEプログラム 演劇の総合的研究と演劇学の確立
Home 研究コース紹介 演劇研究センター紹介 特別研究生 WEB会議システム 研究活動
 Home > 研究活動 > センター紀要

2004年度演劇研究センター紀要Ⅳ
295頁 2005年1月31日発行
<論文> 
 日本演劇、フランス演劇、その隔たり、その魅力―日仏演劇交流の20 世紀
   藤井 慎太郎(早稲田大学文学学術院専任講師)
 Friel, McGuinness, and Translation(s)
   八木 斉子(早稲田大学政治経済学術院助教授)
 エイゼンシュテインの「描写」と「形象」 ―『アクレクサンドル・ネフスキー』をめぐって―
   畠山 宗明(演劇研究センター客員研究助手)
 流出する物語―ベケットにおける劇外劇
   長島 確(演劇研究センター客員研究助手)
 現在の記憶と自己剽窃:サミュエル・ベケット『クラップの最後のテープ』
   川島 健(演劇研究センター特別研究生)

[小特集:オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ]
 ラモーの《遍歴騎士》―パリ・オペラ座における喜劇の試み
   森 佳子(演劇研究センター特別研究生)
 音楽劇から本格的オペラへ― 18 世紀中部ドイツをたどった巡業劇団―
   長谷川悦朗(演劇研究センター特別研究生)
 町から宮廷へ、娯楽から作品へ
 ―1760 年代から70 年代のナポリの喜劇オペラの社会的地位の変化と、台本における“ 笑い”の重心の変化―

   山田 高誌(演劇研究センター特別研究生)
 ケルビーノからオクタヴィアンへ―オペラのズボン役をめぐる二つの世紀末―
   関根 裕子(演劇研究センター特別研究生)
 ストラヴィンスキーとヘリコン・オペラ―気晴らしのための《マヴラ》をめぐって―
   森田 まり子(演劇研究センター特別研究生)

 The Hen House and ‘Bye-Child’ : Redressing the Idea of Mother/Womanhood
   坂内 太(演劇研究センター特別研究生)
 メーテルランクの初期戯曲におけるマラルメ的演劇観
   坂巻 康司(演劇研究センター特別研究生)
 The Tragedy of Mariam にみる“jealousy”の構造と“innocence”の勝利
   森本美樹(演劇研究センター特別研究生)
 暗殺された映画人、劉吶鴎の足跡 :1932-1937 年 ―「国民国家」の論理を超える価値創造を求めて―
   三澤 真美恵(演劇研究センター客員研究助手)
 笑舞台以後の趣劇―張冶児、易方朔と精神団
   森平崇文(演劇研究センター特別研究生)
 土方巽・暗黒舞踏創始までの再考察 ―身体のディシプリンと日本における50 年代ダンス状況
   稲田 奈緒美(演劇研究センター客員研究助手)
 芸術文化領域におけるアドボカシー活動の可能性
   宮﨑 刀史紀(演劇研究センター客員研究助手)
<報告/研究ノート>
 第3回ドイツ舞踊家会議・ミュンヘン(1930)
   小林 奈央子(演劇研究センター特別研究生)
 書き直されたコレオグラフィーが語るもの―ハインリヒ・クレーラーの『アテネの廃墟』―
   古後 奈緒子(演劇研究センター特別研究生)
 京劇臉譜の記録撮影 ―「画像資料から見る中国伝統演劇近代化のプロセス」活動報告―
   李 墨(演劇研究センター特別研究生)
 A Return to the shadows, reflections, traces, phantoms, in Hijikata Tatsumi’s Butoh Dance.
   キャサリン・カーティン(演劇研究センター特別研究生)
 中国東北部(旧満洲地区)における未発見映画フィルム発掘及び関係者聞き取り調査報告Ⅱ
   志村 三代子(演劇研究センター特別研究生)
 グリフィス・プロジェクト
   アーカイブ構築研究(映像)コース
<講演会報告>
 17 世紀俳優の技術における発音、朗誦、身振り― 2003 年12 月13 日早稲田大学における講演と朗誦―
   ジュリア・グロ・ド・ガスケ(トゥール大学助教授)
 「現代フランス舞台芸術の1週間」報告 創造性の源泉としての「隔たり」をめぐって
   藤井 慎太郎(早稲田大学文学学術院専任講師)
 『舞台は夢』、あるいはアナモルフォーズによる移り変わる楽しみ
   クリストフ・トリオー(ポワチエ大学人文言語学部助教授)
 マイニンゲン・ライプツィヒにおける研究プログラム
    秋葉裕一(演劇研究センター拠点副リーダー・早稲田大学理工学術院教授)
    長谷川悦朗(演劇研究センター特別研究生)
    丸本隆(早稲田大学法学学術院教授)
    ギュンター・ツォーベル(早稲田大学政治経済学術院教授)
<要旨> 

2004年度演劇研究センター紀要Ⅴ
206頁 2005年1月31日発行
<論文>
 能《哥占》のドラマツルギー
   平林 一成(演劇研究センター客員研究助手)
 作品研究〈寒山〉
   裵 文卿 (演劇研究センター客員研究助手)
 人形浄瑠璃における平家物語受容のあり方を巡って  付・『仏御前扇軍』論
   伊藤 りさ(演劇研究センター特別研究生)
 韓国の「論介(ノンゲ)」説話と浄瑠璃『大功艶書合』及び改作について
   金 京欄(演劇研究センター特別研究生)
 近松没後義太夫節初演作品一覧(下)[未定稿]
   神津武男(演劇研究センター特別研究生)
 長唄正本とその版元
   吉野雪子(国立音楽大学非常勤講師・演劇研究センター研究協力者)
 変化舞踊における『羽根の禿』研究
   阿部 さとみ(演劇研究センター特別研究生)
 「芦屋道満大内鑑」子別れの場の独吟曲
   配川美加(演劇研究センター研究協力者)
<報告/研究ノート> 
 増阿弥書状二通
   江口文恵(演劇研究センター特別研究生)
 能における伝統の創造―「井筒」の場合―
   池畑ルクサンドラ・ヴァレンティナ(金城学院大学専任講師・演劇研究センター研究協力者)
 『浄瑠璃物語』の絵巻化―MOA美術館所蔵『上瑠璃』をめぐって―
   深谷 大(演劇研究センター特別研究生)
 早稲田大学演劇博物館蔵 佐渡古浄瑠璃録音資料目録(2)
   田草川 みずき(演劇研究センター特別研究生)
<講演会報告>
 竹本綱大夫師「竹中砦のこと、先師のこと」
   飯島 満(文責)(東京文化財研究所芸能部・演劇研究センター客員講師)
 「木下蔭狭間合戦 竹中砦の段」2003年、奏演と研究
   内山美樹子(文責)(早稲田大学文学学術院教授)
 「八重霞浪花浜荻 新屋敷の段」の伝承―豊竹呂勢大夫・鶴澤清介両師の取り組み―
   川口節子(文責)(目白大学非常勤講師・演劇研究センター客員講師)
 歌舞伎における今様と能・狂言 ―明和期を中心に―
   近藤美織(演劇研究センター特別研究生)
<英文要旨> 
<演劇研究センター活動報告>
  アーカイブ構築研究(演劇)コース
  アーカイブ構築研究(映像)コース
  演劇理論研究(西洋/比較)コース
  演劇理論研究(舞踊)コース
  演劇理論研究(東洋演劇)コース
  古典演劇研究コース
  芸術文化環境研究コース


pagetop
| Home | 研究コース紹介 | 演劇研究センター紹介 | 特別研究生 | WEB会議システム | 研究活動 |

早稲田大学演劇博物館 演劇研究センター事務局
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-8110
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved