早稲田大学 演劇博物館 演劇研究センター 21世紀COEプログラム 演劇の総合的研究と演劇学の確立
Home 研究コース紹介 演劇研究センター紹介 特別研究生 WEB会議システム 研究活動
 Home > 研究活動 > センター紀要

2003年度演劇研究センター紀要U
頁 2004年1月31日発行
◎論文 
ジョゼフ・フォン・スタンバーグ「女の一生」−断片−
  小松 弘(早稲田大学大学院文学研究科教授)

アボリジニ戯曲の日本上演
  佐和田 敬司 (早稲田大学法学部助教授)

What comes between Chekhov and Friel?:Three Sisters in Translations
  八木 斉子(早稲田大学政治経済学部助教授)

ホーフマンスタール『エレクトラ』の日本初演をめぐる諸事情 − 松居松葉のホーフマンスタール宛未発表書簡の翻訳紹介 − 
  関根 裕子(演劇研究センター研究協力者)

Alexandre le Grand−les deux visages d'un mythe−
  萩原 芳子(演劇研究センター研究協力者)

1970年代暗黒舞踏の技法研究−見えない技法を巡って−
  稲田 奈緒美(演劇研究センター客員研究助手)

D・W・グリフィス試論−グリフィス作品におけるメロドラマ的な身振りについて−
  畠山 宗明(演劇研究センター客員研究助手)

悪徳としての演劇性について−キリスト教における反演劇性試論−
  村井 華代(演劇研究センター客員研究助手)
◎小特集:サミュエル・ベケット 
揺り椅子をゆらす声−ベケット『ロッカバイ』翻訳の問題
  長島 確(演劇研究センター客員研究助手)

「モノローグ」とラジオの邂逅−サミュエル・ベケットのラジオドラマ『残り火』−
  鈴木 哲平(演劇研究センター特別研究生・演劇理論研究)

Micromegatexte:L'intensite de la conscience interieure dans l'œuvre de Samuel Beckett
  西村 和泉(演劇研究センター特別研究生・演劇理論研究)

Perception of an Ending:Endgame and Politics of 'Analogy'
  川島 健(演劇研究センター特別研究生・演劇理論研究)

Gesture and declamation in eighteenth-century Opera
  清水 英夫(演劇研究センター特別研究生・演劇理論研究)

18世紀フランスにおけるトラジェディ・リリックの変容−マルモンテルの≪アティス≫
  森 佳子(演劇研究センター特別研究生・演劇理論研究)

フロンティア・ドラマ演劇における「中国人」表象
  中垣 恒太郎(演劇研究センター特別研究生・演劇理論研究)

言葉と音楽と身体−メロドラマ≪ナクソス島のアリアドネについて≫−

  長谷川 悦朗(演劇研究センター特別研究生・演劇理論研究)

「上演の日まで<完成した作品>というものはない」(ピスカートア)−ピアーとピスカートアの共同制作『どっこいおれたちは生きている!』−
  萩原 健(演劇研究センター特別研究生・演劇理論研究)

カンディンスキー舞台コンポジション研究−≪緑の響き≫−
  小林 奈央子(演劇研究センター特別研究生・演劇理論研究)

■州影系冀東地区について−中国影戯研究−
  稲葉 明子(演劇研究センター特別研究生・演劇理論研究)

京劇の身体伝承−新旧養成制度と流派をめぐって−
  李 墨(演劇研究センター特別研究生・演劇理論研究)

「京城新聞」を通して見る日本人居留地の演劇−佐久良座を中心に−
  金 成洙(演劇研究センター特別研究生・演劇理論研究)
【報告/研究ノート】
舞踏研究の現在−土方巽と暗黒舞踏の研究を中心に
  國吉 和子(演劇研究センター客員教授)

芸術文化団体の基盤整備機能に関する一考察
  宮崎 刀史紀(演劇研究センター特別研究生・芸術文化環境研究)

茅野新市民会館建設における市民参加と地域文化創造
  三浦 丈典(演劇研究センター特別研究生・芸術文化環境研究)
<国際研究集会「演劇研究の現在」>要旨
国際研究集会「演劇研究の現在」報告

イギリス演劇の研究と教育−過去と現在
  クリスティー・カーソン

今日のドイツにおける演劇と演劇学
  ペトラ・シュトゥーバー

パフォーマンス・スタディーズについての見解
  サラ・ヤンセン

教育・経営・創造
  シャルル・ロビヤール

台湾における五十年来の演劇研究
  王 安祈

日本における演劇研究の現状と課題−歌舞伎の復元研究を中心に−
  古井戸 秀夫

能楽復元研究の歴史と現状
  竹本 幹夫

浄瑠璃の復曲、復活、通し上演と現在の文楽
  内山 美樹子

2003年度演劇研究センター紀要V
頁 2004年1月31日発行
◎論文 
吉田文庫蔵新出本『三道』について
  竹本幹夫(早稲田大学文学部教授、演劇博物館館長)

能≪山姥≫における「女体」の発露
  平林一成(演劇研究センター客員研究助手・古典演劇研究)

在唐記と能<石橋>
  「 文卿(演劇研究センター客員研究助手・古典演劇研究)

能<高祖>をめぐる諸問題
  江口 文恵(演劇研究センター特別研究生・古典演劇研究)

古活字単辺十二行本「謡抄」についての書誌学的研究
  神田 裕子(演劇研究センター特別研究生・古典演劇研究)

能研究における新批評(New Criticism)の影響
  ルクサンドラ・マルジネアン(演劇研究センター研究協力者)

浄瑠璃曲節<ハヅミ>の研究−宇治加賀掾と『小竹集』(井原西鶴序)との関係から−
  田草川 みずき(演劇研究センター特別研究生・古典演劇)

近松没後義太夫節初演作品一覧(上)
  神津 武男(演劇研究センター研究協力者)

「清和源氏十五段」と「右大将鎌倉実記」、「義経千本桜」
  内山 美樹子(早稲田大学文学部教授)

虚構の中の桶狭間合戦−『木下陰狭間合戦』小論−
  飯島 満

「今様能狂言」−歌舞伎舞踊にみる「今様」−
  近藤 美織(演劇研究センター特別研究生・古典演劇研究)

「一谷嫩軍記」二段目「陣門」の舞台空間−木戸と城戸をめぐって−
  李 墨(演劇研究センター特別研究生・演劇理論研究)

『杜若七重の染衣』をめぐる二、三の考察−神霊事と七変化−
  阿部 さとみ(演劇研究センター特別研究生・古典演劇研究)

チェコ共和国に於ける『東海道四谷怪談』−ヨエ・ホロウハ著『オユヴァイナリダイミョウジン』をめぐって−
  ペトル・ホリー(演劇研究センター特別研究生・古典演劇研究)

歌舞伎の「独吟」について−めりやす「花曇」を中心に−
  配川 美加

歌舞伎座株式会社の設立−その再検討と評価−
  寺田 詩麻(演劇研究センター研究協力者・古典演劇研究)
≪報告/研究ノート≫
「鞍馬入」諸本考−山崎美成旧蔵『しやうるり御せん物語』「御さうしのくらま入」段をめぐって−
  深谷 大(演劇研究センター特別研究生・古典演劇研究)
【講演会報告】
竹本綱大夫師・「木下陰狭間合戦」竹中砦の段復曲への取り組み
  飯島 満

近松研究に挑む逍遙と若き研究者と「楼門」の採譜者東儀鉄笛
  菊池 明(演劇研究センター研究協力者・古典演劇研究)
≪英文要旨≫

≪演劇研究センター活動報告≫
アーカイブ構築研究(演劇)コース
アーカイブ構築研究(映像)コース
演劇理論研究(西洋/比較)コース
演劇理論研究(舞踊)コース
演劇理論研究(東洋)コース
古典演劇研究コース
芸術文化環境研究コース


pagetop
| Home | 研究コース紹介 | 演劇研究センター紹介 | 特別研究生 | WEB会議システム | 研究活動 |

早稲田大学演劇博物館 演劇研究センター事務局
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-8110
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved