2003/4/10(木) |
|
演劇理論研究(舞踊)コース
「バレエ史」
ゲスト講師:鈴木晶 |
2003/4/22(火) |
|
古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース
「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト |
2003/4/23(火) |
|
古典演劇研究(能楽)コース
「古楽器復元研究プロジェクト(鼓筒の研究)」打ち合わせ |
2003/5/9(金) |
|
演劇理論研究(西洋比較)コース
「フランス演劇最新情報 T」
ゲスト講師:佐伯隆幸 |
2003/5/15(木) |
|
演劇理論研究(舞踊)コース
「舞踏」
講師:國吉和子 |
2003/5/16(金) |
|
演劇理論研究(西洋比較)コース
「ベケット/ドゥルーズ『消尽したもの』を読む 」
担当:長島確 |
2003/5/17(火) |
|
古典演劇研究(能楽)コース
「古楽器復元研究プロジェクト(鼓筒の研究)」第1回 |
2003/5/21(水) |
|
古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース
「浄瑠璃(義太夫節)の伝承「木下陰狭間合戦」をめぐって」
ゲスト講師:竹本綱大夫 |
2003/5/22(木) |
|
演劇理論研究(舞踊)コース
前回テーマに関連した討議およびCOE特別研究生による研究発表 |
2003/5/26(月) 14:00〜15:30 |
7号館小野講堂 |
公開講座 「浄瑠璃」
復曲奏演 義太夫「八重霞浪花浜荻」新屋敷の段
解 説 「八重霞浪花浜荻」について |
2003/5/27(火) |
|
古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース
「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト |
2003/5/29(木) 14:00〜15:30 |
|
演劇理論研究(舞踊)コース
「民俗芸能と舞踊学」
ゲスト講師:吉川周平 |
2003/5/30(金) |
|
演劇理論研究(西洋比較)コース
「フランス演劇最新情報 U」
ゲスト講師:佐伯隆幸 |
2003/5/31(土) |
|
演劇理論研究(西洋比較)コース
「演劇学の諸問題」
講師:毛利三彌 |
2003/5/31(土) |
|
古典演劇研究(能楽)コース
「謡曲復元研究プロジェクト(能作品研究)」第1回 |
2003/6/6(金) |
|
演劇理論研究(西洋比較)コース
「アルトー、演劇とはどんな実験なのか」
ゲスト講師:宇野邦一 |
2003/6/14(火) |
|
古典演劇研究(能楽)コース
「古楽器復元研究プロジェクト(鼓筒の研究)」第2回 |
2003/6/20(金) |
|
演劇理論研究(西洋比較)コース
オリヴィエ・ブライトマン講演会 |
2003/6/26(木) |
|
演劇理論研究(舞踊)コース
前回テーマに関連した討議およびCOE特別研究生による研究発表 |
2003/6/27(金) |
|
演劇理論研究(西洋比較)コース
「“ポスト・ドラマ演劇”とハイナー・ミュラーの位相T」
ゲスト講師:谷川道子 |
2003/6/28(土) |
|
演劇理論研究(西洋比較)コース
「演劇学の諸問題」
講師:毛利三彌 |
2003/6/28(土) |
|
古典演劇研究(能楽)コース
「古楽器復元研究プロジェクト(鼓筒の研究)」第2回 |
2003/7/4(金) |
|
演劇理論研究(西洋比較)コース
「“ポスト・ドラマ演劇”とハイナー・ミュラーの位相U」
ゲスト講師:谷川道子 |
2003/7/12(土) |
|
演劇理論研究(西洋比較)コース
特別研究生博士論文テーマおよび執筆計画報告会 |
2003/7/12(土) |
|
演劇理論研究(東洋)コース
「中国の劇団経営と興行の現状」
ゲスト講師:張 中学 |
2003/7/12(土) |
|
古典演劇研究(能楽)コース
「古楽器復元研究プロジェクト(鼓筒の研究)」第3回 |
2003/7/16(水) |
|
「ボローニャ復元映画祭報告」、「書籍刊行の計画について」
講師:小松 弘氏 |
2003/7/19(土) |
|
古典演劇研究(能楽)コース
「古楽器復元研究プロジェクト(鼓筒の研究)」第4回 |
2003/7/24(木) |
|
演劇理論研究(舞踊)コース
「ポスト・モダンダンス研究動向」
ゲスト講師:外山紀久子 |
2003/7/26(火) |
|
古典演劇研究(能楽)コース
「古楽器復元研究プロジェクト(鼓筒の研究)」第3回 |
2003/9/12(金) 15:00〜16:45 |
6号館318教室(レクチャールーム) |
「シンクタンクにおける芸術文化政策研究」
講師:太下義之氏(UFJ総合研究所 主任研究員) |
2003/10/4(土) 13:30〜17:00 |
大隈講堂 |
公開講座「文弥節人形浄瑠璃」 |
2003/10/24(金) 17:00〜20:00 |
国際会議場3F第一会議室 |
歩行とダンス−動きの型
−マース・カニングハムからアンナ・フーバー、その同時代の女性振付家たちまで−
講師:ガブリエレ・ブランドシュテッター氏(ベルリン自由大学教授) |
2003/10/28(火) 18:00〜21:00
|
国際会議場共同研究室1 |
オペラ/音楽劇研究会 |
2003/10/28(火) 18:00〜21:40 |
文学部演劇映像専修室U |
「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト |
2003/10/29(水) 19:00〜20:30
|
6号館318教室(レクチャールーム) |
「占領期の演劇と検閲」
講師: 棚町知彌氏 聞き手: 宮田繁幸氏 |
2003/10/30(木) 16:00〜18:00
|
文学部1784研究室 |
第5回舞踊正本研究会 |
古典演劇研究コース(歌舞伎・日本舞踊) |
2003/10/31(金) 13:00〜16:00
|
文学部39号館第4会議室 |
演劇理論研究コース(西洋/比較)研究会 |
2003/11/6(木) 16:30〜19:30
|
国際会議場共同研究室1 |
オペラ/音楽劇研究会 |
2003/11/6(木) 16:30〜19:30
|
6号館318教室( レクチャールーム) |
舞踊研究会 |
2003/11/8(土) 14:00〜16:00
|
文学部演劇映像専修室 |
「宮薗節について」
講師:竹内道敬氏、根岸正海氏 |
2003/11/11(火) 18:00〜
|
国際会議場共同研究室7 |
「舞踊とジェンダー」
講師: 石井達朗氏 |
2003/11/14(金) 13:00〜16:00
|
文学部39号館6階第7会議室 |
「アメリカ演劇研究の現在T」
講師:内野氏 |
2003/11/17(月) 14:40〜17:30 |
文学部33号館第一会議室 |
「現代舞台芸術のいくつかの美学的傾向」
ゲスト講師:フレデリック・フィスバック、ベルナルド・モンテ |
03/11/20(木) 14:40〜17:30 |
文学部36号館2階演劇映像実習室 |
「芸術に対する公的支援の発展とその限界」
ゲスト講師:フレデリック・フィスバック、ベルナルド・モンテ |
2003/11/21(金) 13:00〜16:00
|
文学部39号館第7会議室 |
「アメリカ演劇研究の現在U」
ゲスト講師:内野儀氏 |
2003/11/22(土)13:00〜
|
COE助手室 |
ベケットゼミ
発表:鈴木美穂(COE特別研究生) |
2003/11/25(火) 18:00〜21:00 |
国際会議場共同研究室1 |
オペラ/音楽劇研究会 |
2003/11/25(火) 18:00〜21:40
|
文学部演劇映像専修室U |
「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト |
2003/11/26(水) 19:00〜21:00
|
6号館318教室( レクチャールーム) |
「芸術創造都市をめざす横浜市の取組み」
講師:野田邦弘氏 |
2003/11/28(金) 18:00〜19:30
|
6号館318教室( レクチャールーム) |
「占領期の演劇と検閲」II 『GHQの歌舞伎検閲』
講師:ジェームス・ブランドン氏(ハワイ大学演劇学部教授) |
2003/11/29(土) 15:00〜17:00
|
6号館318-2教室( 学フロ研究室) |
第5回謡曲研究会 |
2003/12/1(月) 14:00〜 |
7号館小野講堂 |
復曲奏演 義太夫「木下蔭狭間合戦」竹中砦の段
奏演:竹 本 綱 大 夫、鶴 澤 清 二 郎 |
2003/12/3(水) 19:00〜21:00
|
6号館318教室( レクチャールーム) |
「吉祥寺シアターの遙かなる挑戦」
講師:恩田秀樹氏、 佐藤尚巳氏 |
2003/12/4(木) 16:30〜
|
6号館318教室( レクチャールーム) |
1石井達朗先生の講演を受けての討議
司会:サラ・ヤンセン(NYU)
2研究発表
「日本舞踊のレトリック
---花柳寿南海の素踊り「都見物左衛門」---」 中島那奈子(成城大学) |
2003/12/5(金) 13:00〜16:00
|
文学部第7会議室 |
「メイエルホリドについて: 日本(演劇)との関係を中心に」
担当:桑野隆氏 |
2003/12/9(火) 14:30〜16:30
|
6号館318教室( レクチャールーム) |
「17世紀フランス俳優の技法」(通訳なし)
講師:マニュエル・ヴェベール氏(俳優)、
ジュリア・グロ・ド・ガスケ氏(トゥール大学助教授) |
2003/12/10(水) 19:00〜21:00
|
6号館318教室( レクチャールーム) |
「葛飾区文化国際財団の経営改革」
講師:今関総一郎氏 |
2003/12/11(木) 18:30〜20:30
|
日仏会館(恵比寿)6階601号室 |
「17世紀フランスの悲劇俳優の朗誦について」(通訳なし)
講師:マニュエル・ヴェベール氏(俳優)、
ジュリア・グロ・ド・ガスケ氏(トゥール大学助教授)
共催:日仏演劇協会 |
2003/12/13(土) 14:30〜16:30
|
6号館318教室(レクチャールーム) |
公開朗読会「ラシーヌ/コルネイユ」(通訳つき)
講師:マニュエル・ヴェベール氏(俳優)、
ジュリア・グロ・ド・ガスケ氏(トゥール大学助教授) |
2004/3/3(水) 14:00〜18:00 |
国際会議場共同研究室7 |
演劇理論研究(西洋/比較)コース オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ |
長谷川悦朗「ジングシュピールから国民的オペラへの道」
『オペラの18世紀』合評会 |
2004/3/8(月) 15:00〜 |
国際会議場共同研究室7 |
古典演劇研究(能楽)コース |
第7回謡曲研究会 |
2004/3/17(水) 14:00〜18:00 |
9号館8階法学部第2会議室 |
演劇理論研究(西洋/比較)コース オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ |
今村武「疾風怒濤のドン・ジョヴァンニ」
佐竹淳「バロック時代初期オペラ作品における復活上演の意義、方法、問題点について」 |
2004/3/23(火) 18:00〜21:40 |
文学部演劇映像専修室U |
古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース |
「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト |
2004/3/23(火) 16:00〜17:30 |
文学部演劇映像実習室 |
芸術文化環境コース |
バーバラ・コートニー氏講演
「なぜ、アーティストを支援するのか」 |
2004/3/24(水) 16:00〜20:00 |
文学部第1研究棟第2会議室 |
古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)コース |
『演劇と美術』研究会 『大正期の舞台技術について』
|
2004/3/31(水) 14:00-18:00 |
9号館8階法学部第2会議室 |
演劇理論研究(西洋/比較)コース オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ |
中川さつき「メタスタジオのオペラセリア」
清水英夫「オペラのなかの舞踊―ド・カユザックの音楽劇理論―」 |