早稲田大学 演劇博物館 演劇研究センター 21世紀COEプログラム 演劇の総合的研究と演劇学の確立
Home 研究コース紹介 演劇研究センター紹介 特別研究生 WEB会議システム 研究活動
 Home > 研究活動 > 年間活動報告

年間活動報告 演劇研究センター総括


演劇研究センター活動報告
(2003 年11 月1日〜 2004 年10 月31 日)
早稲田大学演劇博物館副館長
演劇研究センター拠点副リーダー
秋 葉 裕 一
早稲田大学21 世紀COE プログラム<演劇の総合的研究と演劇学の確立>は2002 年10 月に始まった。その研究活動が確実かつ着実に展開していることは、4 つのコース「アーカイブ構築研究コース」「演劇理論研究コース」「古典演劇研究コース」「芸術文化環境研究コース」の活動報告から明らかであろう。個別コースの現況については、それぞれの報告に任せるとして、さしあたり、つぎの2 点に注目したい。
1.研究会活動
演劇研究センターにおける活動は、じつに活発にして多彩である。30 名近い事業推進担当者、ほぼ同数の研究協力者、70 名の特別研究生が切磋琢磨しつつ、この演劇研究プログラムを守り立てているが、開始時と較べると、研究者相互の交流は飛躍的に進んでいる。複数のコースで活躍する研究者が少なくない。研究の新たな展開、新たな出会いも生まれている。研究会、研究発表、ゼミ、特別講義、演劇論講座、講演、ワークショップ、シンポジウムなど、名称はさまざまに異なっても、研究者の集まりがじつに頻繁に行われている。昨年4 月から今年3 月までの統計を見ると、全体では160 回に迫る。こうした活気が誘うのであろうか、数多の訪問研究者が演劇研究センターを拠点に活動し、彼らの参加が集会をさらにまた活性化させることにつながっている。逆に、本プログラムの専門研究者が国外の研究集会に出掛けて行って、盛んな研究交流をしていることも少なくない。演劇研究センターにとっては、たえず外に向けて開いていること、そして地道な研究会活動を積み重ねることが、演劇研究の拠点となるための第一の条件であろう。

2.情報公開
外に向けて開く姿勢は、研究成果を出版物などで発表することを促し、資料情報をデータベース化して公開することを求める。アーカイブの構築、資料情報の公開は、国の内外を問わず、演劇に多少とも関心を持つ研究者を発掘することにつながる。演劇研究センターの側からすれば、COE プログラムの進展に協力し、貢献してくれる研究者を確保しやすくなる。外に開いて研究上の意見交換を頻繁に行うこと、そして研究成果を広く世に問う姿勢は、相乗的に研究拠点としての位置を確立してくれるであろう。

今後めざすべきは、個別の研究成果が統合されて、<演劇の総合的研究>が<演劇学の確立>に寄与するよう収束していくことであろうか。ここにも相乗効果が生まれれば、と願っている。

2004年度終了分
日時 2004/4/24(土) 14:40〜17:50
会場 西早稲田キャンパス6号館318教室
研究会 演劇理論研究(西洋/比較)コース
2004年度第1回演劇論講座
「バロック演劇とは何か――その系譜と文明史的意義――」
講師:藤井康生教授 (関西外国語大学)

日時 2004/4/27(火) 19:00〜22:00
会場 文学部キャンパス演劇映像専修室U
研究会 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース第1回COEゼミ
○『浄瑠璃素人講釈』、「妹背山婦女庭訓」二段目の記述を巡る考証と解読
○近現代文楽の「妹背山婦女庭訓」二段目上演台本について

日時 2004/4/27(火)
会場 国際会議場共同研究室7
研究会 2004年度第1回オペラ/音楽劇研究会
『町から宮廷へ、娯楽から作品へ、ナポリの喜劇オペラの転換点1760-70年代 ―パイジェルロ作曲『中国の偶像』(1767)、『なりきりソクラテス』(1775)における笑い』 
発表者:山田高誌 (COE特別研究生)

『ヘンリー・パーセルとセミオペラ:17世紀ロンドンの最後のかがやき』
発表者:八木斉子

日時 2004/5/11(火) 18:00〜21:00
会場 国際会議場共同研究室7
研究会 2004年度第2回オペラ/音楽劇研究会
丸本隆「オペラ研究の現状と課題 −学際的・総合的アプローチを目指して」

日時 2004/5/13(木) 16:00〜17:50 (30分前開場予定)
会場 文学部キャンパス33号館2階第一会議室
講演会 アンドレア・デイヴィッドソン講演会 「ダンス、メディア、視覚」

日時 2004/5/14(金) 18:00〜20:00
会場 文学部キャンパス39号館第2研究棟第7会議室
研究会 「浄瑠璃(義太夫節)の伝承」講演会「大師匠(おおししょう)・豊竹山城少掾」
講師:竹本綱大夫

日時 2004/5/15(土) 10:00〜18:00 (途中休憩あり)
会場 文学部キャンパス36号館演劇映像実習室
講演会 アンドレア・デイヴィッドソンによる「ヴィデオダンス」特別ワークショップ
※事前予約必要、詳細参照のこと

日時 2004/5/15(土) 15:00〜17:00
会場 西早稲田キャンパス6号館318教室
研究会 演劇理論研究(東洋)コース 定例研究会
研究発表:清水拓野(研究協力者)、金成洙(COE特別研究生)

日時 2004/5/17(月) 16:20〜17:50
会場 早稲田大学文学部39号館6階第7会議室
研究会 博士論文執筆計画報告会

日時 2004/5/20(木) 16:00〜17:50 (30分前開場予定)
会場 文学部キャンパス33号館2階第一会議室
講演会 ローズリー・ゴールドバーグ講演会「パフォーマンスの20世紀」

日時 2004/5/25(火) 19:00〜22:00
会場 文学部キャンパス演劇映像専修室U
研究会 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース第2回COEゼミ
○「豊沢仙糸の「楼門」」(『定本武智歌舞伎』第3巻所収)、昭和20年7月23日(断絃会)の古靭太夫・仙糸「河庄」記述について
○源太夫・仙糸のSPレコード「楼門」を巡って
○杉山其日庵の源太夫・仙糸評

日時 2004/5/29(土) 14:00〜16:00
会場 国際会議場共同研究室7
研究会 小林昌廣氏「ダンス+セラピー≠ダンス・セラピー」

日時 2004/6/1(火) 18:00〜21:00
会場 国際会議場共同研究室7
研究会 演劇理論研究コース(西洋/比較)コース
2004年度第3回オペラ/音楽劇研究会
米田かおり(COE特別研究生)『ヴィヴァルディのオペラ活動』
神尾達之(研究協力者)「つまづくザラストロ、息切れするパパゲーノ −モダンへの閾としてのゲーテ:『魔笛第二部』断片−」

日時

2004/6/8(火) 15:20〜17:50

会場  
研究会 演劇理論研究コース(西洋/比較)コース
サラ・ケイン『渇望』Craveの原書を読む会

日時

2004/6/14(月) 16:20〜18:00

会場 文学部キャンパス31号館311教室
研究会 演劇理論研究(西洋/比較)コース
第2回COEゼミ
研究報告者:萩原健氏(COE特別研究生)
報告内容:ピルカートアに関する博士論文経過報告

日時

2004/6/15(火) 14:00〜16:00

会場 文学部キャンパス31号館310教室
研究会 アーカイブ構築研究(映像)コース
研究会「グリフィス以前のバイオグラフ」
上映作品 「バイオグラフが語った物語」「ニヒリスト」「遼陽の英雄」その他

日時 2004/6/17(木) 17:00〜20:00
会場 西早稲田キャンパス6号館318教室
研究会 演劇理論研究(舞踊)コース
COE特別研究生による研究発表
國崎彩(早稲田大学文学研究科博士課程・COE特別研究生)
5月研究会に関する討議

日時 2004/6/17(木) 14:00〜16:00
会場 文学部キャンパス33号館第1研究棟第1会議室
研究会 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース
「浄瑠璃(義太夫節)の伝承」講演会
「三味線からみた義太夫節の曲節」
講師 鶴澤燕二郎

日時 2004/6/22(火) 14:00〜16:00
会場 文学部キャンパス31号館310教室
研究会 アーカイブ構築研究(映像)コース
研究会
劉文兵(COE特別研究生)「ハリウッドの上海 上海のハリウッド」
上映作品「1920年代の上海」

日時 2004/6/22(火) 18:00〜21:00
会場 国際会議場共同研究室1
研究会 演劇理論研究(西洋/比較)コース
2004年度第4回オペラ/音楽劇研究会
森 佳子『17世紀フランス・オペラの、バロックからの脱却−フィリドールの挑戦《エルヌラン ド》』
井口三奈子『ヘンデルのオペラ《セルセ》と一七三〇年代のロンドン演劇事情』

日時 2004/6/22(火)19:00〜22:00
会場 文学部キャンパス演劇映像専修室U
研究会 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース 第3回COEゼミ
○六代豊竹時太夫と鶴澤友造
○『義太夫年表 明治篇』を巡って
○米国ビクター出張録音盤の義太夫節
○杉山其日庵・義太夫年譜

日時 2004/6/25(金)14:40〜16:10
会場 西早稲田キャンパス7号館1階小野講堂
共催企画

2004年度日本演劇学会全国大会 プレ・イヴェント(共催企画)
《中国曲芸の世界》

特別講義(レクチャー&デモンストレーション)
「中国曲芸=語り物芸能の世界」
講師:中国曲芸家協会代表団(通訳:大野香織)
団長:劉蘭芳=中国曲芸家協会主席・中国文学芸術界聯合会副主席
招聘:日本中国文化交流協会・中国曲芸家協会代表団歓迎委員会
演者: 劉蘭芳(評書)・種玉傑(京韻大鼓)・姚俐玲(西河大鼓・湖北小曲)・盛小雲(評弾)李偉群(評書・広西文場)

内容  中国の語り物・歌い物芸能である「曲芸」は、別名を「説唱」ともいい、様々な中国芸能の中でも、「戯曲=伝統演劇」と並ぶ巨大なジャンルを形成しています。一九八〇年代の調査では全国で三百数十種類もの曲種が確認されており、それぞれ地方色豊かな言語や楽器を用い、様式から題材にいたるまで、極めて多様な姿を今日も保っています。
 今回の特別講義では、中国曲芸家協会代表団として来日中の劉蘭芳氏以下五名の曲芸の芸人をお迎えし、日本ではほとんど接する機会のない評書、京韻大鼓、評弾、西河大鼓、広西文場、湖北小曲など中国各地の代表的な曲芸の数々を、実演を交えつつ紹介していただきます。
注意 こちらはプレ・イヴェントですので、大会参加費は必要ありません。
どなたでも参加いただけます。詳細プログラム(PDFファイル)
◆日本演劇学会 大会詳細ページ◆

日時 2004/6/25(金) リーディング17:05〜18:05 シンポジウム18:15〜20:15
会場 国際会議場井深大記念ホール
共催企画 2004年度日本演劇学会全国大会 プレ・イヴェント(共催企画)
《サラ・ケインをめぐって》

★リーディング★
 サラ・ケイン作『渇望』(谷岡健彦訳・川村毅演出 日本初訳・初演)
★シンポジウム★
川村毅(劇作家/演出家)、斎藤環(精神科医)、斎藤偕子(日本橋学館大学)、谷岡健彦(共立女子大学)、(司会)藤井慎太郎(早稲田大学)
注意 こちらはプレ・イヴェントですので、大会参加費は必要ありません。
どなたでも参加いただけます。詳細プログラム(PDFファイル)
◆日本演劇学会 大会詳細ページ◆

日時 2004/6/26(土) 13:15〜14:15
会場 国際会議場井深大記念ホール
共催企画 2004年度日本演劇学会全国大会・共催企画
特別講演
「演劇における〈奇〉なるもの」

高山宏(東京都立大学)
注意 ※こちらは大会参加費・資料代1,000円を納入した方のみ参加できます。
詳細プログラム(PDFファイル)
◆日本演劇学会 大会詳細ページ◆

日時 2004/6/27(日) 12:10〜12:50
会場 国際会議場3階第2会議室
共催企画 2004年度日本演劇学会全国大会・共催企画
研究発表
≪フィルム上映≫

明治期『朝顔日記』
解説:小松 弘(早稲田大学)
注意 ※こちらは大会参加費・資料代1,000円を納入した方のみ参加できます。
詳細プログラム(PDFファイル)
◆日本演劇学会 大会詳細ページ◆

日時 2004/6/27(日) 13:50〜15:50
会場 国際会議場3階第3会議室
共催企画 2004年度日本演劇学会全国大会・共催企画
パネルセッション
「ベケットの後期演劇における<奇>なる身体と言語」

堀 真理子 (青山学院大学)
Linda Ben-Zvi (テルアビブ大学)
鈴木理江子(女優)
岡室美奈子(早稲田大学)
注意 ※こちらは大会参加費・資料代1,000円を納入した方のみ参加できます。
詳細プログラム(PDFファイル)
◆日本演劇学会 大会詳細ページ◆

日時 2004/6/28(月) 13:00〜16:00
会場 早稲田大学文学部キャンパス31号館3階311教室
研究会 演劇理論研究コース(西洋/比較)コース
2004年度第2回演劇論講座
「バロック演劇とは何か――その系譜と文明史的意義――」
講師:藤井康生教授 (関西外国語大学)

日時 2004/7/2(金) 19:00〜21:00
会場 西早稲田キャンパス6号館318教室
研究会 芸術文化環境コース
公開研究会 劇場・ホールの現在進行形 Vol.4
「山口情報芸術センターの一年目」
講師: 岸 正人 氏  (財団法人山口市文化振興財団制作課長)

日時 2004/7/3(土) 13:30〜
会場 西早稲田キャンパス6号館演劇博物館館長室
研究会 古典演劇研究(能楽)コース
第1回能楽研究会
加賀藩能楽資料の研究1
講師:棚町知彌氏ほか

日時 2004/7/8(木) 16:30〜18:30
会場 西早稲田キャンパス6号館318教室
研究会 演劇理論研究(舞踊)コース
COE特別研究生による研究発表
加藤保子(東京大学大学院教育学研究科博士課程・COE特別研究生)
「サム・キーンにおける身体技法と自己変容」
修士論文発表
サラ・ヤンセン(国際交流基金研究フェロー、NYU大学院・COE特別研究生)
「ダンス・カンパニー ローザスについて」

日時 2004/7/13(火) 18:00〜21:00
会場 国際会議場共同研究室7
研究会 演劇理論研究コース(西洋/比較)コース
2004年度第5回オペラ/音楽劇研究会
伊藤直子『《永遠の魂》について−ドイツ語初期オペラに関する一考察』
森本美樹『イギリス共和政期における演劇と音楽:オペラ誕生と社会背景』

博士学位請求論文審査委員会(公開)開催について
神津武男氏(COE演劇研究センター特別研究生)の学位請求論文
 「浄瑠璃史研究――浄瑠璃本を基礎資料として――」
 公開審査会が下記のとおり開催されました。
日時
 2004/7/13(火) 17:00〜
場所
文学部39号館5階第6会議室
審査委員
主査
副査



内山美樹子(早稲田大学教授)
古井戸秀夫(早稲田大学教授)
和田 修 (早稲田大学助教授)
雲英 末雄(早稲田大学教授)
武井 協三(国文学研究資料館教授)
文学研究科 専攻 芸術学(演劇映像専修)

日時 2004/7/16(金)14:40〜
会場 国際会議場共同研究室6
研究会 古典演劇研究(能楽)コース
第2回能楽研究会
『風姿花伝』輪読1(第四神儀前半)

日時

2004/7/16(金) 19:00〜21:00

会場 西早稲田キャンパス6号館3階318教室
研究会 芸術文化環境研究コース
「シンクタンクにおける芸術文化政策研究」

講師: 吉本 光宏 氏
   (株)ニッセイ基礎研究所 主任研究員(芸術文化プロジェクト担当)

日時 2004/7/22(木) 14:40〜16:10(レクチャー)、16:20〜17:50(ワークショップ)
会場 文学部キャンパス33号館第一会議室(レクチャー)
文学部キャンパス36号館演劇映像実習室(ワークショップ)
研究会

ジャン・ローラン・サスポータス 特別レクチャー&ワークショップ
1)レクチャー「舞踊と演劇の邂逅 ピナ・バウシュのダンス・シアターにおけるコラボレーションを巡って」(早稲田大学文学部演劇映像専修主催)参加自由・予約不要※通訳あり

2)ワークショップ「舞踊と演劇の邂逅 ダンス・ワークショップ」(COE舞踊研究コース主催)
(スペースに限りがあるため、ワークショップは定員20名とさせていただきます。参加希望者はお早めにお申込みください)定員に達しましたので、申し込みは締め切りました。(7/15)
※通訳なし


日時 2004/7/23(金)14:40〜
会場 国際会議場共同研究室6
研究会 古典演劇研究(能楽)コース
第3回能楽研究会
『風姿花伝』輪読2(第四神儀後半)

日時 2004/7/27(火) 14:00〜18:00
会場 西早稲田キャンパス法学部第2会議室
研究会 演劇理論研究コース(西洋/比較)コース
2004年度第6回オペラ/音楽劇研究会
冬木ひろみ『2つの《オルフェーオ》―モンテヴェルディとグルックの改革をめぐって』
関根裕子『《ナクソス島のアリアドネ》における音画〜18世紀ドイツ・メロドラマにおける 台詞と音楽の拮抗〜』

日時 2004/7/27(火) 19:00〜22:00
会場 文学部キャンパス演劇映像専修室U
研究会 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース 第4回COEゼミ
○『浄瑠璃素人講釈』(76)「寺岡切腹の段」と五代目仲助書写の朱入り本
○『浄瑠璃素人講釈』(80)「山名屋の段」の二見太夫考証

日時 2004/7/30(金)14:40〜
会場 西早稲田キャンパス6号館318教室
研究会 古典演劇研究(能楽)コース
第4回能楽研究会
加賀藩能楽資料の研究2

日時 2004/8/3(火) 14:00〜18:00
会場 西早稲田キャンパス法学部第2会議室
研究会 演劇理論研究コース(西洋/比較)コース
2004年度第7回オペラ/音楽劇研究会
弓削尚子『カストラート・女性歌手・市民社会のジェンダー』  
丸本隆『一八世紀のオペラ・ジャンルとモーツァルト―特にジングシュピールをめぐって』

日時 2004/8/5(木)14:40〜※日時変更済
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室6
研究会 古典演劇研究(能楽)コース
第5回能楽研究会
『風姿花伝』輪読3

日時

2004/8/10(火) 15:00〜19:00

会場 北浦和関根音楽スタジオ
研究会 演劇理論研究コース(西洋/比較)コース
2004年度第8回オペラ/音楽劇研究会
早崎えりな『バイロイト辺境伯夫人のミューズの館−女性の手による宮廷オペラの道』
濱野智子『《ロミオとジュリエット》あるいはハッピーエンドの理由』

日時 2004/8/20(金)14:40〜
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室6
研究会 古典演劇研究(能楽)コース
第6回能楽研究会
『風姿花伝』輪読4

日時 2004/8/27(金)13:00〜
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室6
研究会 古典演劇研究(能楽)コース
第7回能楽研究会
『風姿花伝』輪読5

日時 2004/8/28(土)14:00〜17:00 ※要予約
会場 早稲田奉仕園50人ホール
研究会 演劇理論研究(西洋/比較)コース
COE研究会「コルネイユ『舞台は夢』をめぐって その現代における意義」

日時 2004/8/28(土)18:00〜20:00 ※要予約
会場 早稲田奉仕園50人ホール
研究会 演劇理論研究(西洋/比較)コース
レクチャー「声・身体 フランス・日本 境界を超える試み」

日時 2004/9/4(土)14:00〜18:00 ※要予約
会場 早稲田大学西早稲田キャンパス7号館小野講堂
研究会 演劇理論研究(西洋/比較)コース
シンポジウム『舞台芸術と人材養成<ディシプリン>を再考する』

日時 2004/9/10(金)13:00〜
会場 西早稲田キャンパス6号館318教室
研究会 古典演劇研究(能楽)コース
第8回能楽研究会

日時 2004/9/12(日) 14:00〜17:00
会場 国際会議場共同研究室7
研究会 2004年度第9回オペラ/音楽劇研究会
小島康男『18世紀ドイツの音楽劇理論 ―演劇と音楽との関連』
八木雅子『興行制度の変質とオペラ・コミック座』

日時 2004/9/15(水) 18:00〜20:00
会場 文学部39号館第2研究棟第5会議室
研究会 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース
COE研究会「『酒呑童子枕言葉』を考える」

日時 2004年9月21日(火)15:00〜
会場 西早稲田キャンパス演劇博物館館長室
研究会 古典演劇研究(能楽)コース
2004年度第10回能楽研究会
個人研究発表

日時 2004/9/28(火)18:30〜20:30
会場 早稲田大学文学部第一会議室
講演会 主催:早稲田大学ロシア文学会・21世紀COE演劇研究センター
協力:日本ロシア文学会
「チェーホフと現代」
講師:アレクサンドル・チュダコフ氏

(ロシア科学アカデミー世界文学研究所主任研究員。モスクワ大学教授)
日本語通訳:安達紀子氏(早稲田大学講師)

日時 2004年9月28日(火)19:00〜22:00
会場 文学部キャンパス演劇映像専修室U
研究会 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース
COE研究会(第2回)

日時 2004年9月30日(木)19:00〜21:00
会場 西早稲田キャンパス6号館318教室
研究会 演劇理論研究(舞踊)コース
「日本舞踊の国際化と教育の普要 ※要予約

日時 2004年10月2日(土)13:30〜
会場 文学部キャンパス39号館5階2507研究室
研究会 古典演劇研究(能楽)コース
2004年度第11回能楽研究会
『風姿花伝』輪読

日時 2004年10月13日(水)18:00〜19:30
会場 文学部39号館第2研究棟第7会議室
研究会 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース
COE講演会「浄瑠璃(義太夫節)の伝承 三味線からみた義太夫節の曲節」

日時 2004年10月15日(金)15:30〜
会場 西早稲田キャンパス演劇博物館館長室
研究会 古典演劇研究(能楽)コース
2004年度第12回能楽研究会
『風姿花伝』輪読

日時 2004年10月23日(土)13:30〜
会場 西早稲田キャンパス6号館318教室
研究会 2004年度第13回能楽研究会
加賀藩能楽資料の研究4

日時 2004年10月26日(火)19:00〜22:00
会場 文学部演劇映像専修室U
研究会 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース
COE研究会(第3回)

日時 2004年10月29日(金)16:00〜18:00
会場 西早稲田キャンパス6号館318教室
研究会 芸術振興の基盤を担う文化機関のあり方
-ニューヨーク舞台芸術図書館の使命と運営

日時 2004年10月30日(土)10:30〜18:00(予定)
会場 早稲田大学国際会議場 第一会議室
シンポジウム パフォーミング・アーツ・アーカイブの現在−表現を記録すること

日時 2004年11月4日(木)13:00〜17:00
会場 早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール
シンポジウム 「千田是也−いま振り返る“新劇の巨人”」

日時 2004年11月10日(水)18:00〜19:30
会場 文学部キャンパス第2会議室(33号館)
研究会 演劇理論研究(西洋/比較)コース
シェイクスピア・特別セミナー「『テンペスト』について」
講師: Dr. Brotton (Lecturer of Queen Mary College, University of London)
司会:アントニー・マーティン先生

日時 2004年11月13日(土)13:30〜
会場 文学部キャンパス39号館5階2507研究室
研究会 2004年度第14回能楽研究会
『風姿花伝』輪読

日時 2004年11月19日(金)13:00〜
会場 大隈小講堂
シンポジウム BeSeTo演劇祭シンポジウム
『アジアの舞台芸術について−演劇を中心に』

日時 2004年11月19日(金)
会場 文学部伊東研究室
研究会 芸術文化環境研究コース
「指定管理者制度に関する論点整理」

日時 2004年11月20日(土)14:40〜
会場 大隈小講堂
研究会 BeSeTo演劇祭 特別シンポジウム
『グローバリゼーションと舞台芸術』

日時 2004年11月21日(日)13:00〜
会場 文学部第一会議室
研究会 BeSeTo演劇祭 ラウンドテーブル
『舞台芸術の現在と今後の課題-世界とアジア』

日時 2004年11月27日(土)13:30〜
会場 西早稲田キャンパス6号館318教室(レクチャールーム)
研究会 2004年度第15回能楽研究会
加賀藩能楽資料の研究5

日時 2004年11月27日(土)15:00〜17:00
会場 早稲田大学西早稲田キャンパス14号館604教室
講演会 芸術文化環境研究コース
講演会「もはやジャーナリストを目指さないための10の理由
  −フランスの出版メディアが直面する諸問題をめぐって」
講師:マルク・ルカルパンティエ氏

日時 2004/11/30(火) 19:00〜22:00
会場 文学部キャンパス演劇映像専修室U
研究会 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース 第5回COEゼミ
○『浄瑠璃素人講釈』上下巻をめぐって
○明治期東京の相生太夫・弥七について

日時 第1回2004年11月29日(月)18:00〜20:00
第2回2004年12月3日(金) 18:00〜20:00
会場 早稲田大学西早稲田キャンパス6号館318教室
講演会 芸術文化環境研究コース
プロフェッショナル・セミナー
「文化とメディアの『望ましい』関係とは?」
講師:マルク・ルカルパンティエ氏

要:予約


pagetop
| Home | 研究コース紹介 | 演劇研究センター紹介 | 特別研究生 | WEB会議システム | 研究活動 |

早稲田大学演劇博物館 演劇研究センター事務局
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-8110
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved