早稲田大学 演劇博物館 演劇研究センター 21世紀COEプログラム 演劇の総合的研究と演劇学の確立
Home 研究コース紹介 演劇研究センター紹介 特別研究生 WEB会議システム 研究活動
 Home > 研究コース紹介 > 演劇理論研究(東洋)
研究コース紹介
アーカイブ構築研究(演劇)
アーカイブ構築研究(映像)
演劇理論研究(西洋/比較)
演劇理論研究(舞踊)
演劇理論研究(東洋)
古典演劇研究(能楽)
古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
芸術文化環境研究

演劇理論研究(東洋)

日時

2007年2月3日(土)10:00〜18:00
2月4日(日)10:00〜18:00

会場 西早稲田キャンパス 6号館318教室(レクチャールーム)
シンポジウム

春柳社百年記念国際シンポジウム

【2月3日(土):第一日目】
午前の部(10:00〜11:40)
10:00〜10:20 
主催者挨拶:平林宣和(早稲田大学)
開催にあたって:瀬戸宏

司会:顧文勲
10:20〜11:00 第一報告
 田本相 「春柳社在近代中日戯劇交流史上的意義」
 コメンテーター:瀬戸宏

11:00〜11:40 第二報告
 飯塚容 「Ling一種《姉妹花》」
 コメンテーター:宋宝珍

11:40〜13:50
休憩

午後の部(14:00〜18:00)
司会:黄愛華
14:00〜14:40 第三報告
 袁国興 
 「“文明戯”的様態与話劇的発生−兼及対“文明戯体系”説的質疑」
コメンテーター:松浦恒雄

14:40〜15:20 第四報告
 宋宝珍 「文明戯的表演与劇場形態」
 コメンテーター:藤野真子

15:20〜15:40 休憩

司会:田本相
15:40〜17:00 第五報告
 神山彰 「日本的新派、新劇和春柳社」
 コメンテーター:黄愛華

17:00〜17:10 休憩

司会 飯塚容
17:10〜17:50 自由討議

【2月4日(日):第二日目】
午前の部(10:00〜11:30)

司会 劉平
10:00〜10:40 第六報告
 瀬戸宏  「論新民、民鳴社」
 コメンテーター:顧文勲

10:40〜11:20 第七報告
 張軍「梁啓超戯劇的話劇化傾向及在日本的戯劇活動」
 コメンテーター:平林宣和

11:20〜12:50 休憩

午後の部(13:00〜17:20)

司会 袁国興
13:00〜13:40 第八報告
 劉平 「春柳社演劇対校園戯劇的影響」
 コメンテーター:田村容子

13:40〜14:20 第九報告
 黄愛華 「春柳社論」
 コメンテーター:鈴木直子

14:20〜14:40 休憩

司会 宋宝珍
14:40〜15:20 第十報告
 松浦恒雄 「新的演出方法的開始」
 コメンテーター:張軍

15:20〜16:00 第十一報告
 顧文勲 「文明戯未刊史料zhi零」
 コメンテーター:飯塚容

16:00〜16:20 休憩

司会 瀬戸宏
16:20〜17:00 総合討論
17:00〜17:20
 中国側挨拶:田本相 
 総括・閉幕挨拶:飯塚容

使用言語:中国語(通訳無し)
入場無料・要参加申込(申込先:[email protected]

2007年は、1907年に日本で中国人留学生らが結成した芸術団体である春柳社が誕生してからちょうど100年目にあたります。それを記念し、日中両国の演劇研究者が集い、春柳社および同時期の演劇に関する研究成果を発表します。中国からは7名の中国演劇研究者を招聘し、日本側からは日本演劇研究者と中国演劇研究者が参加します。

【中国側発表者】 
田本相(中国芸術研究院話劇研究所元所長)
宋宝珍(中国芸術研究院話劇研究所副所長)
劉 平(中国社会科学院文学研究所教授)
顧文勲(南京大学戯劇影視研究所助教授)
袁国興(華南師範大学教授)
黄愛華(杭州師範学院教授)
張 軍(海南大学助教授)

【日本側発表者】
神山 彰(明治大学教授)
飯塚 容(中央大学教授)
瀬戸 宏(摂南大学教授)
松浦恆雄(大阪市立大学教授)

 

大モンゴル建国800周年記念・日本におけるモンゴル年・日本モンゴル友好記念行事
早稲田大学「モンゴル演劇・映画講座」
『モンゴル演劇・映画の今―歴史と未来を見据えながら―』

主催:早稲田大学演劇博物館21世紀COEプログラム「演劇の総合的研究と演劇学の確立」
早稲田大学モンゴル研究所
社団法人日本モンゴル協会       
後援:外務省、駐日モンゴル国大使館、東京外国語大学モンゴル研究室、早稲田大学文化事業センター

日時

2006年6月20日(火)13:00〜19:00
6月21日(水)10:00〜18:00

会場 早稲田大学国際会議場井深大記念ホール
※予約不要・入場無料
今年は、「大モンゴル建国800周年記念・日本におけるモンゴル年」と位置づけられています。この記念すべき年に、モンゴル国の演劇・映画界で活躍する俳優、映画監督の方々を早稲田大学に招いて、2日間にわたって「モンゴル演劇・映画講座」を開催することになりました。日本においてこれまでほとんど知られて来なかったモンゴルの演劇・映画に対するご理解を深めていただく機会となればと思います。
またこの機会に、モンゴル国の演劇・映画について語り合うパネルディスカッションに、横綱朝青龍関、大関白鵬関にもご参加頂く予定です。
本講座が日本とモンゴル両国間の文化交流と相互理解の促進につながることを期待しております。

※横綱の参加は中止となりました。(6月19日追記)

【6月20日(火) 13:00〜19:00】
第一部:モンゴル演劇講座
13:00〜13:20 開会の辞 竹本幹夫(早稲田大学演劇博物館館長・早稲田大学教授)
講師紹介 平林宣和(早稲田大学助教授)
解説 木村理子(早稲田大学演劇博物館客員研究助手)
13:20〜13:50 講演1 「モンゴル国立演劇博物館の活動」
講師: D. ツェドマー (モンゴル国立演劇博物館館長)
14:00〜15:40 講演2 「モンゴル演劇における男と女の演じ方――翻訳作品から」
講師: P. ツェレンダグワ
(モンゴル国立ドラマ劇場所属俳優・モンゴル映画芸術大学教授・人民俳優)
講師: D. メンドバヤル
(モンゴル国立ドラマ劇場所属俳優・モンゴル映画芸術大学教授・人民俳優)
15:50〜16:40 講演3 「人と芸術――芸術と人」 
講師: D.ソソルバラム (チョイノム名称ひとり劇団「オドテアトル」主宰・功勲俳優) 
16:50〜17:40 講演4 「モンゴルのコメディーシアター」
講師: S. ハグワスレン (劇団「エルヘム・エルチ」主宰・俳優)
17:50〜19:00 講演5 パネルディスカッション「モンゴル相撲と演劇」
講師: 白鵬翔(大関・宮城野部屋) 
竹本幹夫(早稲田大学演劇博物館館長・早稲田大学教授)、
岡田和行(東京外国語大学教授)
吉田順一
(早稲田大学モンゴル研究所所長・日本モンゴル協会会長・早稲田大学教授)    
司会: 木村理子(早稲田大学演劇博物館客員研究助手・日本モンゴル協会事務局長)

【6月21日(水) 10:00〜18:00】
10:00〜11:30 講演6  パネルディスカッション「モンゴルにおける翻訳劇」
講師:秋葉裕一(演劇博物館副館長・早稲田大学教授)
冬木ひろみ(早稲田大学助教授) 
P. ツェレンダグワ (モンゴル国人民俳優)
D. メンドバヤル (モンゴル国人民俳優)
D. ソソルバラム (モンゴル国功勲俳優)     
S. ハグワスレン(劇団「エルヘム・エルチ」主宰・俳優)
司会:木村理子(早稲田大学演劇博物館客員研究助手)
第二部:モンゴル映画講座
13:00〜13:20

開会の辞
吉田順一(モンゴル研究所所長・日本モンゴル協会会長・早稲田大学教授)
講師紹介:平林宣和(演劇博物館21世紀COE事業推進担当者・早稲田大学助教授)
解説:木村理子(早稲田大学演劇博物館客員研究助手)

13:20〜13:50 講演1 「モンゴル映画の歩み」
講師:J.ソロンゴ
(モンゴル映画撮影所所長・モンゴル映画芸術大学学長・映画監督)
14:00〜15:30 映画上映:「モンゴルの子」1936年制作(84分) 白黒
15:40〜16:50 講演2 「民主化後のモンゴル映画―若者たちが創り出すモンゴル文化」
講師: Sh.ダワードルジ (映画制作社「ZAYA-SH」 主宰・映画監督・カメラマン)
17:00〜18:00 講演3 パネルディスカッション「モンゴル映画と私」
講師紹介・挨拶:吉田順一(モンゴル研究所所長・日本モンゴル協会会長) 
講師: 朝青龍明徳(横綱・高砂部屋)
※横綱の参加は中止となりました。

朝赤龍太郎(前頭・高砂部屋)
J. ソロンゴ
(モンゴル映画撮影所所長・モンゴル映画芸術大学学長・映画監督)
P. ツェレンダグワ(モンゴル国人民俳優)
D. ソソルバラム(モンゴル国功勲俳優)
S. ハグワスレン(劇団「エルヘム・エルチ」主宰・俳優)
二木博史(東京外国語大学教授・日本モンゴル協会常任理事)
吉田順一(モンゴル研究所所長・日本モンゴル協会会長・早稲田大学教授)
司会: 窪田新一(日本モンゴル協会理事長)
18:00〜18:10 閉会の辞 竹本幹夫(早稲田大学演劇博物館館長・早稲田大学教授)
両日、会場ロビーにて「現代モンゴル演劇ポスターの歴史」展開催予定
年間活動報告  | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 |


pagetop
| Home | 研究コース紹介 | 演劇研究センター紹介 | 特別研究生 | WEB会議システム | 研究活動 |

早稲田大学演劇博物館 演劇研究センター事務局
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-8110
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved