早稲田大学 演劇博物館 演劇研究センター 21世紀COEプログラム 演劇の総合的研究と演劇学の確立
Home 研究コース紹介 演劇研究センター紹介 特別研究生 WEB会議システム 研究活動
 Home > 研究活動 > シンポジウム

日時

2006年9月29日(金)〜10月1日(日) 

会場 早稲田大学国際会議場
主催 演劇理論研究(西洋/比較)コース
シンポジウム

国際サミュエル・ベケットシンポジウム 東京2006 ”Borderless Beckett”

後援:独立行政法人日本学術振興会、アイルランド大使館、フランス大使館

【特別講演】
 9月30日(土)16:00〜17:00  J.M.クッツェー(2003年ノーベル文学賞受賞)
 9月30日(土)17:00〜18:00  テレンス・ブラウン(ダブリン大学)

【基調講演】
 9月29日(金)10:30〜11:40  メアリ・ブライデン(カーディフ大学)
 9月29日(金)16:00〜17:10  スタンリー・ゴンタースキー(フロリダ州立大学)
 9月30日(土)10:30〜11:40  エヴリン・グロスマン(パリ第7大学)
 10月1日(日)16:00〜17:10  スティーヴン・コナー(ロンドン大学)

特別パネル1「ベケットとその世紀の芸術」
 9月30日(土)14:30〜15:40
  イノック・ブレイター(ミシガン大学、サミュエル・ベケット協会会長)
  アンジェラ・ムアジャーニ(メリーランド大学、名誉教授)
  リンダ・ベン-ツヴィ(パリ第8大学)

特別パネル2「クレマンと若手研究者の対話」
 10月1日(日)14:30〜15:40  ブリュノ・クレマン(パリ第8大学)

特別公演
 ○ベケット頌:「クワッド」によって触発された能役者によるエチュード」
  日時:10月1日(日)18:00〜18:40
  会場:早稲田大学国際会議場井深大記念ホール
  出演:清水寛二/西村高夫/柴田稔/谷本健吾(観世流シテ方・銕仙会)
  打楽器:橘政愛
  演出:笠井賢一

      詳細は公式ホームページ
      http://beckettjapan.org/borderless-j.htm


日時

2006年11月9日(木)〜11日(木) 

会場 早稲田大学小野記念講堂
主催 演劇研究センター
公開イベント

イプセン没後100年記念フェスティバル
【11月9日(木)】
  13:00〜開会挨拶
  13:30〜講演:河竹登志夫(早稲田大学名誉教授)
      「日本におけるイプセンの受容−黎明期を中心に」
  15:00〜一人芝居「イプセンの女たち」
      出演ユーニ・ダール(ノルウェー)英語上演、日本語解説書
      ※終演後にポストトークあり

【11月10日(金)】
  13:00〜解説:小松弘(早稲田大学教授)
  13:30〜映画上映「波高き日」
       (1917年 無声映画 原題「Terje Vigen タリエ・ヴィーゲン」)
  15:00〜映画上映「人民の敵」(2005年 英語字幕)

【11月11日(土)】
  13:00〜講演:エロール・デュルバック(カナダ・ブリティッシュコロンビア大学教授)
  15:00〜シンポジウム「我々にとってのイプセン」
        パネリスト:エロール・デュルバック
        安西徹雄(上智大学名誉教授)
        毛利三彌(成城大学教授)、他

※入場無料・事前予約不要



pagetop
| Home | 研究コース紹介 | 演劇研究センター紹介 | 特別研究生 | WEB会議システム | 研究活動 |

早稲田大学演劇博物館 演劇研究センター事務局
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-8110
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved