早稲田大学 演劇博物館 演劇研究センター 21世紀COEプログラム 演劇の総合的研究と演劇学の確立
Home 研究コース紹介 演劇研究センター紹介 特別研究生 WEB会議システム 研究活動
 Home > 研究活動 > シンポジウム


日時 日時:2005年12月9日(金)13:00〜17:30
           10日(土)10:00〜17:30
会場 会場:早稲田大学国際会議場井深大記念ホール
研究集会

国際研究集会「演劇資料と演劇研究−テキストと画像−」

アジア演劇における資料のあり方とそれを用いた研究方法について、日本の歌舞伎、および中国大陸、台湾の演劇を主たる対象として論じる。とくに歌舞伎においては役者絵の持つ研究資料としての意味について、中国大陸および台湾においては資料の残存状況について、講演を行い、さらに討論によって様々な資料の使用例、研究の実際について認識を深めつつ、相互に情報を交換したい。また二日目午前の研究発表は、資料を用いた演劇研究の現状について、日本演劇・中国大陸および台湾演劇のそれぞれから発表する。

●第1日● 2005年12月9日(金)
13:00 〜15:00
【基調講演1】(日本演劇部門)
<研究資料としての役者絵>
 講演:タイモン・スクリーチ(ロンドン大学SOAS教授)「江戸文化の中の役者絵」
 講演:赤間亮(立命館大学教授)「日本の演劇書と図像資料」
 司会:和田修(早稲田大学助教授)

15:20〜17:30
【基調講演2】(中国大陸および台湾部門)
<中国大陸および台湾における演劇資料と演劇研究>
 講演:車文明(山西師範大学戯曲文物研究所所長)
  「現存する中国演劇資料の特質およびその社会学的意義」
 講演:邱坤良(国立台北芸術大学校長)「解釈とパフォーマンス-台湾演劇史の資料、研究と上演」
 司会:平林宣和(早稲田大学助教授) 

●第2日● 2005年12月10日(土)
10:00 〜12:00
【研究報告】<演劇資料研究の最先端>
 報告1 (日本演劇)埋忠美沙(早稲田大学文学研究科博士課程 COE特別研究生)
   「役者絵にみる黙阿弥作品〜安政四年「敵討噂古市」を例に」
 報告2 (日本演劇)倉橋正恵(日本学術振興会特別研究員)「幕末江戸歌舞伎の興行形態と劇場運営」
 報告3 (中国演劇)千田大介(慶應義塾大学助教授)「中国皮影戯研究の現状-資料とアプローチ」

13:00〜14:30 
【討論1】<日本演劇におけるテキストと画像> 
   パネリスト:アンドリュー・ガーストル(ロンドン大学SOAS教授)
   岩田秀行(跡見女子学園大学教授) 
   神楽岡幼子(愛媛大学助教授)
   司会:和田修(早稲田大学助教授)

14:50〜16:20
【討論2】<中国大陸および台湾における演劇資料と研究>
基調報告:吉川良和(一橋大学教授)「非文字文化としての中国伝統演劇研究」
   パネリスト:車文明(山西師範大学戯曲文物研究所所長)
   邱坤良(国立台北芸術大学校長)
   曹飛(山西師範大学戯曲文物研究所助教授)
   千田大介(慶應義塾大学助教授)
   司会:平林宣和(早稲田大学助教授)

16:40〜17:30
【国際シンポジウム】日本演劇・中国大陸および台湾演劇合同の質疑応答:全員
   主催:早稲田大学21世紀COE演劇研究センター
   <演劇の総合的研究と演劇学の確立>
   共催:早稲田大学演劇博物館
   後援:早稲田大学(国際会議等開催助成)


日時 2005年6月5日(日)13:00〜17:50
会場 早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール
参加について 資料代:会員・非会員とも 1000円(事前予約不要)
資料代は当日会場受付でお支払い下さい。
研究集会

坪内逍遙没後70年シンポジウム
共催 楽劇学会・歌舞伎学会・舞踊学会・財団法人逍遙協会
早稲田大学演劇博物館21世紀COE演劇研究センター

近代国家の成立とアイデンティティの形成に向けて、芸術は歴史をどのように描こうとしたのでしょうか?
演劇・舞踊・音楽の融合をめざした「国劇」は、どのように構想されたのでしょうか?
19世紀の世紀末から20世紀の幕開きにかけて、坪内逍遥(1859〜1935)によって投げかけられた
芸術に関するふたつの提案を検証してみることにしました。

第一部(13:00〜15:20) 『新楽劇論』(明治37年・1904)を読む

 (1)映像上映 「坪内逍遙博士 シェークスピア最終講義 実況」ほか
     解説:濱口久仁子(逍遙協会事務局長)

 (2)シンポジウム 『新楽劇論』を読む
     中島 国彦(早稲田大学・日本近代文学)
     渡辺 裕(東京大学・美学芸術学)
     竹内 道敬(楽劇学会・邦楽)
     古井戸秀夫(舞踊学会・歌舞伎)
     司会:羽田 昶(楽劇学会会長・能楽)

第二部(15:30〜17:50) 「我が邦の史劇」(明治26年・1893)を読む

 (1)映像上映・朗読音盤   坪内逍遙作「沓手鳥孤城落月」ほか
     解説:松山 薫(逍遙協会理事)

 (2)シンポジウム「我が邦の史劇」を読む
     河田 明久(早稲田大学・日本近代美術)
     神山 彰(歌舞伎学会・日本近代演劇)
     三浦 雅士(舞踊学会・文芸評論)
     渡辺 保(歌舞伎学会・演劇評論)
     司会:上村以和於(歌舞伎学会会長・歌舞伎評論)

写真

日時

2005年8月8日(月)11:00〜17:00

会場 早稲田大学染谷記念国際会館レセプションルーム
タイトル

聴覚障害とダンス〜ブルガリアと日本の事例から〜

第1部 ワークショップ 11:00〜12:30
 「インクルーシブな活動としてのダンス」
   アレクサンドラ・ホン(国立演劇・映画アカデミー助教授。パントマイム科教員)
   佐文利育代(鳥取大学地域学部芸術文化センター教授)
   司会:片岡康子(舞踊学会副会長)

第2部 シンポジウム 14:00〜17:00
 「聴覚障害とダンス〜ブルガリアと日本における現状と今後の可能性〜」
   パネリスト:アレクサンドラ・ホン(国立演劇・映画アカデミー助教授。パントマイム科教員)
   佐文利育代(鳥取大学地域学部芸術文化センター教授)
   ペトヤ・ストイロバ(国立演劇・映画アカデミー助教授、ダンス科主任)
   石井達朗(慶応大学教授)
   司会:若松美黄(舞踊学会会長)

内容

ブルガリアと日本のダンスの架け橋プログラム(2005年8月1日〜15日)の一環として、この度、ブルガリア国立演劇・映画アカデミーから、お2人の先生と聴覚障害の学生3名を含む10名の学生さんをお迎えして、ワークショップ&シンポジウム『聴覚障害とダンス』を開催することになりました。現在、障害児教育(Special Education)においては聴覚、視覚、脳性などに至るまでの障害に対応する指導の工夫が研究されており、障害のある人もない人も共に同じ人間として存在し、共感しあう、インクルーシブな活動の場の役割は重要になってきております。

ワークショップでは「インクルーシブな活動としてのダンス」の指導を展開していただき、シンポジウムでは「聴覚障害とダンス〜ブルガリアと日本における現状と今後の可能性」について考えます。

参加 無料でご参加いただけますが、人数に限りがございますので、事前に予約をお願いいたします。
主催:早稲田大学演劇博物館21世紀COE演劇研究センター 
芸術文化環境研究コース、舞踊研究コース
共催:セッションハウス企画室
協力:日本ブルガリア大学生文化交流実行委員会 
後援:ブルガリア大使館

 



pagetop
| Home | 研究コース紹介 | 演劇研究センター紹介 | 特別研究生 | WEB会議システム | 研究活動 |

早稲田大学演劇博物館 演劇研究センター事務局
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-8110
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved