<論文> |
[小特集1:アイルランド演劇] |
日降霊術としての『オハイオ即興劇』-ベケットとジョイス、あるいはドッペンゲルガーについて- 岡室 美奈子(早稲田大学文学学術院教授) |
Putting Irish "Space"on the
Stage 八木 斉子(早稲田大学政治経済学術院助教授)
|
Not 'Lost in Translation':Martin McDonagh
in Japan 三神 弘子(早稲田大学国際教養学術院教授) |
見ることの唯心論:ベケットと視線の政治学 川島 健(演劇研究センター客員研究助手)
|
サミュエル・ベケット『ゴドーを待ちながら』の対話構築に見られる「修正法」 -小説『モロイ』との比較を通して- 鈴木 哲平(演劇研究センター特別研究生)
|
W.B. Yeat's At the Hawk's Well
and the Easter Rising 坂内 太(演劇研究センター特別研究生)
|
|
[小特集2:オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ] |
ドラマトゥルギーにおけるアリア(エール) −18世紀フランス・オペラ《ロラン》と《アティス》の場合 森 佳子(演劇研究センター特別研究生)
|
マイアーベーアと舞台美術 −1840年代のドイツにおけるグランド・オペラの受容をめぐって− 鈴木 淳(演劇研究センター特別研究生)
|
ローベルト・シューマンのオペラ『ゲノフェーファ』における音楽的特徴とその問題点 ―『ゲノフェーファ』再検証― 佐藤 英(演劇研究センター特別研究生)
|
ジャンル確立と閉塞の力学−創成期寶塚の「少女文化」化− 袴田 麻祐子(演劇研究センター特別研究生)
|
Operatic Proceses,Operatic Narrative:Post-1945
Opera and "Truth"Revisited 福中 冬子(演劇研究センター特別研究生)
|
|
『第二の接吻』あるいは『京子と倭文子』−恋愛映画のポリティクス− 志村 三代子(演劇研究センター客員研究助手)
|
エリアナ・パブロバによる日本へのバレエ移植 −日本に現存する資料から得られる来日前の芸歴− 川島 京子(演劇研究センター客員研究助手)
|
ワシリー・カンディンスキーの舞台コンポジション作品研究−《黒と白》(1908-1909)− 小林奈央子(演劇研究センター特別研究生)
|
1920年代(1920-1926)ベルリンにおける秦豊吉(1892-1956) 國崎 彩(日本学術振興会 特別研究員)
|
演技習得の人類学的エスノグラフィにむけて −身体技法論からみた中国西安市の秦腔教育− 清水 拓野(演劇研究センター研究協力者)
|
「阿飛」と「阿Q」−1950年代の滑稽戯 森平 崇文(演劇研究センター客員研究助手)
|
Shakespeare and the Material Culture of Banqueting:
Representing the Absent and the Festive Ritual Reversed in Romeo and Juliet and Macbeth 山本 真司(演劇研究センター特別研究生)
|
The Tragedy of Hoffman and Elizabethan
Military Affairs 本多 まりえ(演劇研究センター特別研究生)
|
シアトルにおけるリージョナルシアターの発展 −シアトル・レパートリー・シアターの地域への定着過程1963-1984- 青野 智子(演劇研究センター特別研究生)
|
批評の変遷から見る初期岸田戯曲の位相 −『古い玩具』と『チロルの秋』− 宮本 啓子(演劇研究センター特別研究生)
|
ヴァンゲンハイム作『鼠落とし』(1931)の制作における千田是也の役割について 萩原 健(演劇研究センター特別研究生)
|
<報告/研究ノート> |
公立文化施設の新たな潮流−吉祥寺シアターにおける公設小劇場の試み− 伊東 正示(早稲田大学文学学術院客員教授)
|
「初期バイオグラフ時代のD・W・グリフィス監督作品 檜山 博(演劇研究センター特別研究生)
|
レビュー検閲とエロ取締規則−1930年の浅草レビューにみる興行取締問題 中野 正昭(演劇研究センター特別研究生)
|
陜西省影戯調査報告−中国影戯研究 稲葉 明子(演劇研究センター特別研究生)
|
<要旨> |