西洋演劇・舞踊 | |
<小特集 境界の表象−演劇と性/性差> | |
上演翻訳におけるジェンダー意識 | 小田島恒志 (文学部助教授) |
声なき者の声−フランク・マクギネスの<女性>の演劇 | 三神弘子 (政治経済学部教授) |
『M.バタフライ』に見る、日本にとっての東洋/女のイメージ | 八木雅子 (演劇研究センター客員専任講師) |
Theatre of Possession : A Discussion of Marina Carr's The Mai and the Theatre of Legend Making | 舟橋美香 (青山学院大学非常勤講師・演劇研究センター研究協力者) |
Child Murder and Abortion in Contemporary Anglo-Irish Drama | 坂内 太 (演劇研究センター特別研究生・演劇理論) |
◎論文 | |
現代の翻訳劇 | 佐和田敬司(澤田敬司) (法学部・助教授) |
戯曲の翻訳 −ベケット『わたしじゃない』日本語上演台本をめぐって− | 長島 確 (演劇研究センター客員研究助手・演劇理論) |
Schematization and Concretization of Theatre : FAT Hamlet and Non-FATHamlet | 村井華代 (演劇研究センター客員研究助手・演劇理論) |
ロマンティックバレエにおける観客の受容 −見える原理と見えない原理(2)− | 稲田奈緒美 (演劇研究センター客員研究助手・演劇理論) |
ロビノーが体現したもの−『パリ即興劇』試論− | 間瀬幸江 (演劇博物館助手・演劇研究センター特別研究生・演劇理論) |
ベケットとシェーンベルク−ベケットのシュプレヒゲザング− | 鈴木美穂 (演劇研究センター特別研究生・演劇理論) |
◎研究ノート・報告 | |
演劇研究における演劇博物館の役割 | 八木雅子 (演劇研究センター客員専任講師) |
【講演会報告】 マイニンゲン博物館館長フォルカー・ケルン氏 「マイニンゲン宮廷劇場とマイニンゲン演劇博物館」 | 八木雅子(文責) (演劇研究センター客員専任講師) |
The Roots of Modernity-Aspects of Henrik Ibsen's dramatic work | クヌート・ブリーニルズヴォル (オスロ大学イプセン研究所所長) |
【講演会報告】 オスロ大学イプセン研究所所長クヌート・ブリーニスズヴォル氏 「ヘンリック・イプセンの劇における近代性」 | アンネ・ランデ・ペータース(要約)(演劇研究センター特別研究生・日本古典演劇) |