早稲田大学 演劇博物館 演劇研究センター 21世紀COEプログラム 演劇の総合的研究と演劇学の確立
Home 研究コース紹介 演劇研究センター紹介 特別研究生 WEB会議システム 研究活動
 Home > 研究活動 > センター紀要

2002年度演劇研究センター紀要Ι
全384頁 2003年3月31日発行
日本演劇・アジア演劇  
◎論文 
能《守屋》の戯曲構造に関する試論

平林一成
(演劇研究センター客員研究助手・日本古典演劇)

能「正儀世守」周辺−謡曲節付索引作成に向けて−田草川みずき
(演劇研究センター特別研究生・日本古典演劇・アーカイブ構築)
作品研究<豊干> 「 文卿
(演劇研究センター客員研究助手・日本古典演劇)
観世弥次郎長俊の作詞法と後世の評価江口文恵
(演劇研究センター特別研究生・日本古典演劇)
津山藩主松平家伝来古浄瑠璃系写本の性格
「岩佐又兵衛風古浄瑠璃絵巻群」の装訂を手がかりに
深谷 大
(演劇研究センター特別研究生・日本古典演劇)
佐渡文弥節の伝承に関する一考察
付・早稲田大学演劇博物館蔵 佐渡古浄瑠璃録音資料目録(1)
田草川みずき
(演劇研究センター特別研究生・日本古典演劇・アーカイブ構築)
「狭夜衣鴛鴦剣翅」の上演内山美樹子
(文学研究科芸術学専攻教授)
浄瑠璃本の刊行日
−初日から、何日後に刊行されたのか−
神津武男
(日本学術振興会特別研究員)
◎研究ノート・報告 
金剛流伝書『うたひの聞書』(影印と翻刻・解題)佐藤裕子
(演劇研究センター特別研究生・日本古典演劇)
【講演会報告】
竹本綱大夫師「浄瑠璃(義太夫節)の伝承」について
桜井 弘(文責)
(国立劇場)
十世豊竹若大夫、晩年の奏演をめぐって内山美樹子
(文学研究科芸術学専攻教授)
郡司正勝著「かぶき入門」の翻訳諸問題について李 墨
(演劇研究センター特別研究生・日本古典演劇)
中国影戯調査報告稲葉明子
(演劇研究センター特別研究生・アーカイブ構築)
映像 
◎論文 
旧劇革新の歴史的意義小松 弘
(文学研究科芸術学専攻教授)
◎研究ノート・報告 
小唄映画に関する基礎調査
−明治末期から昭和初期を中心に−
笹川慶子
(演劇研究センター特別研究生・アーカイブ構築)
薄益三『蒙古横断』をめぐって畠山宗明
(演劇研究センター客員研究助手・アーカイブ構築)
中華人民共和国東北部(旧満洲地区)における未発見映画フィルム発掘及び関係者聞き取り調査報告志村三代子
(演劇研究センター特別研究生・アーカイブ構築)
西洋演劇・舞踊 
<小特集 境界の表象−演劇と性/性差> 
上演翻訳におけるジェンダー意識小田島恒志
(文学部助教授)
声なき者の声−フランク・マクギネスの<女性>の演劇三神弘子
(政治経済学部教授)
『M.バタフライ』に見る、日本にとっての東洋/女のイメージ八木雅子
(演劇研究センター客員専任講師)
Theatre of Possession : A Discussion of Marina Carr's
The Mai and the Theatre of Legend Making
舟橋美香
(青山学院大学非常勤講師・演劇研究センター研究協力者)
Child Murder and Abortion in Contemporary Anglo-Irish Drama 坂内 太
(演劇研究センター特別研究生・演劇理論)
◎論文 
現代の翻訳劇佐和田敬司(澤田敬司)
(法学部・助教授)
戯曲の翻訳
−ベケット『わたしじゃない』日本語上演台本をめぐって−
長島 確
(演劇研究センター客員研究助手・演劇理論)
Schematization and Concretization of Theatre :
FAT Hamlet and Non-FATHamlet
村井華代
(演劇研究センター客員研究助手・演劇理論)
ロマンティックバレエにおける観客の受容
−見える原理と見えない原理(2)−
稲田奈緒美
(演劇研究センター客員研究助手・演劇理論)
ロビノーが体現したもの−『パリ即興劇』試論−間瀬幸江
(演劇博物館助手・演劇研究センター特別研究生・演劇理論)
ベケットとシェーンベルク−ベケットのシュプレヒゲザング−鈴木美穂
(演劇研究センター特別研究生・演劇理論)
◎研究ノート・報告 
演劇研究における演劇博物館の役割八木雅子
(演劇研究センター客員専任講師)
【講演会報告】
マイニンゲン博物館館長フォルカー・ケルン氏
「マイニンゲン宮廷劇場とマイニンゲン演劇博物館」
八木雅子(文責)
(演劇研究センター客員専任講師)
The Roots of Modernity-Aspects of Henrik Ibsen's dramatic workクヌート・ブリーニルズヴォル
(オスロ大学イプセン研究所所長)
【講演会報告】
オスロ大学イプセン研究所所長クヌート・ブリーニスズヴォル氏
「ヘンリック・イプセンの劇における近代性」
アンネ・ランデ・ペータース(要約)(演劇研究センター特別研究生・日本古典演劇)
日本演劇  
◎論文  
皇紀二千六百年奉祝芸能祭に関する一考察 宮崎刀史紀
(演劇研究センター客員研究助手・芸術文化環境)
Prolegomenon to Geisha as a Cultural Performer : Miyako Odori,The School and Representation of a "Traditional "Japan 岡田万里子
(演劇研究センター特別研究生・日本古典演劇)


pagetop
| Home | 研究コース紹介 | 演劇研究センター紹介 | 特別研究生 | WEB会議システム | 研究活動 |

早稲田大学演劇博物館 演劇研究センター事務局
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-8110
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved