Home 研究コース紹介 演劇研究センター紹介 特別研究生 WEB会議システム 研究活動
 Home > 研究活動 > 活動報告一覧 > 2003
2002 2004 2005 2006 2007




国際的イベントパフォーマンス




2003/04/08(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト「日本におけるオペラ受容史 ― 大正時代以降」
発表:森 佳子(COE特別研究生)


2003/04/10(水)演劇理論研究(舞踊)
「バレエ史」
講師:鈴木晶(客員教授)


2003/04/19(土)演劇理論研究(西洋/比較)
ベケットゼミ「ベケットの二言語使用と自己翻訳について」
発表:島貫葉子(COE特別研究生)


2003/04/22(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第1回
担当:内山美樹子(事業推進担当者)


2003/04/23(水)演劇理論研究(西洋/比較)
ヨーロッパの演劇博物館と日本演劇関係収蔵資料 第1回
担当:G.ツォーベル(事業推進担当者)


2003/04/23(水)古典演劇研究(能楽)
古楽器復元的研究プロジェクト(鼓筒の研究) 第1回
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)



2003/05/06(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチの可能性を探る−17、18世紀英独仏伊を対象に」
発表:丸本 隆(事業推進担当者)


2003/05/07(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第11回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/05/09(金)演劇理論研究(西洋/比較)
COE演劇論講座「フランス演劇最新情報T」
講師:佐伯隆幸(学習院大学教授)


2003/05/15(木)演劇理論研究(舞踊)
「舞踏」
講師:國吉和子(客員教授)


2003/05/16(金)演劇理論研究(西洋/比較)
COE演劇論講座「ベケット/ドゥルーズ『消尽したもの』を読む 」
発表:長島確 (客員研究助手)


2003/05/17(土)演劇理論研究(西洋/比較)
ベケットゼミ「共通テーマ 「戯曲『ゴドーを待ちながら』について」」
発表:古東祐美子、鈴木哲平、鈴木美穂、島貫葉子


2003/05/17(土)古典演劇研究(能楽)
古楽器復元的研究プロジェクト(鼓筒の研究) 第2回
講師:生田秀昭


2003/05/19(月)演劇理論研究(西洋/比較)
外国語によるCOEゼミ・第1回



2003/05/21(水)演劇理論研究(西洋/比較)
ヨーロッパの演劇博物館と日本演劇関係収蔵資料 第2回
担当:G.ツォーベル(事業推進担当者)


2003/05/21(水)演劇理論研究(西洋/比較)
ヨーロッパの演劇博物館と日本演劇関係収蔵資料 第3回
担当:G.ツォーベル(事業推進担当者)


2003/05/21(水)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
「浄瑠璃(義太夫節)の伝承「木下陰狭間合戦」をめぐって」
講師:竹本綱大夫(浄瑠璃)


2003/05/22(木)演劇理論研究(舞踊)
前回の講義テーマに関連した討議およびCOE特別研究生による研究発表
担当:片岡康子(事業推進担当者)


2003/05/26(月)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
COE公開講座「浄瑠璃」復曲奏演義太夫「八重霞浪花浜荻」新屋敷の段
講師:豊竹呂勢大夫、鶴澤清介


2003/05/27(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第2回
担当:内山美樹子(事業推進担当者)


2003/05/30(金)演劇理論研究(西洋/比較)
COE演劇論講座「フランス演劇最新情報U」
講師:佐伯隆幸(学習院大学教授)


2003/05/31(土)演劇理論研究(西洋/比較)
COE特別講座「演劇研究の世界的動向と演劇の近代」
講師:毛利三彌(成城大学教授)


2003/05/31(土)古典演劇研究(能楽)
謡曲復元的研究プロジェクト(謡曲研究) 第1回
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)



2003/06/03(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト「ジングシュピールから国民的オペラへの「道」 ― ヒラー、シュヴァイツァー、ホルツバウアー」
発表:長谷川悦朗(COE特別研究生)


2003/06/05(木)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎台本研究会・鶴屋南北のテキスト分析研究会
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/06/06(金)演劇理論研究(西洋/比較)
COE演劇論講座「アルトー、演劇とはどんな実験なのか」
講師:宇野邦一(立教大学教授)


2003/06/09(月)芸術文化環境研究
COEゼミ:演劇と社会(1)
担当:伊東正示(事業推進担当者)


2003/06/11(水)演劇理論研究(西洋/比較)
外国語によるCOEゼミ・第2回
P. W. White


2003/06/11(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
舞踊正本研究会 第1回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/06/14(土)演劇理論研究(西洋/比較)
ベケットゼミ「「私」の言語的機能と「語りの技法」〜『モロイ』について〜」
発表:鈴木哲平(COE特別研究生)


2003/06/14(土)古典演劇研究(能楽)
古楽器復元的研究プロジェクト(鼓筒の研究) 第3回
発表:高桑いづみ(研究協力者)


2003/06/18(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第12回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/06/19(木)演劇理論研究(舞踊)
「民俗芸能と舞踊学」
講師:吉川周平(京都市立芸術大学教授)


2003/06/20(金)演劇理論研究(西洋/比較)
COE演劇論講座「フランス現代演劇と『女形』:文化と性の境界とその表象」
講師:オリヴィエ・ブライトマン(テアトル・デュ・タン俳優)


2003/06/23(月)演劇理論研究(西洋/比較)
外国語によるCOEゼミ・第3回
講師:G. Kipling


2003/06/23(月)芸術文化環境研究
COEゼミ:演劇と社会(2)
担当:伊東正示(事業推進担当者)


2003/06/24(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト「トラジェディ・リリックのメルヴェイユー ― リュリの『ペルセ』を中心に」
発表:森 佳子(COE特別研究生)


2003/06/24(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第3回
担当:内山美樹子(事業推進担当者)


2003/06/26(木)演劇理論研究(舞踊)
前回の講義テーマに関連した討議およびCOE特別研究生による研究発表
担当:片岡康子(事業推進担当者)


2003/06/27(金)演劇理論研究(西洋/比較)
COE演劇論講座「“ポスト・ドラマ演劇”とハイナー・ミュラーの位相T」
講師:谷川道子(東京外国語大学教授)


2003/06/28(土)演劇理論研究(西洋/比較)
COE特別講座「演劇研究の世界的動向と演劇の近代」
発表:村井華代(客員研究助手)、稲田奈緒美(客員研究助手)


2003/06/28(土)古典演劇研究(能楽)
謡曲復元的研究プロジェクト(謡曲研究) 第2回
発表:平林一成(客員研究助手)



2003/07/01(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト「ヘンデルの歌劇《セルセ(クセルクセス)》について」
発表:井口三奈子(COE特別研究生)


2003/07/03(木)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
「近代の演劇と美術」についての研究会
講師:神山彰(明治大学教授)


2003/07/04(金)演劇理論研究(西洋/比較)
COE演劇論講座「“ポスト・ドラマ演劇”とハイナー・ミュラーの位相U」
講師:谷川道子(東京外国語大学教授)


2003/07/05(土)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
舞踊正本研究会 第2回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/07/07(月)演劇理論研究(西洋/比較)
外国語によるCOEゼミ・第4回
講師:G. Parry


2003/07/07(月)芸術文化環境研究
COEゼミ:フランスの演劇と文化政策における公共劇場の位置づけ
担当:伊東正示(事業推進担当者)


2003/07/12(土)演劇理論研究(西洋/比較)
特別研究生博士論文テーマおよび執筆計画報告会



2003/07/12(土)演劇理論研究(東洋)
国際研究集会「中国の劇団経営と興行の現状」
講師:張 中学(中国四川巴蜀芸術院院長・中国川劇学学会会長)


2003/07/12(土)古典演劇研究(能楽)
謡曲復元的研究プロジェクト(謡曲研究) 第3回
発表:江口文恵(COE特別研究生)


2003/07/14(月)演劇理論研究(西洋/比較)
外国語によるCOEゼミ・第5回



2003/07/15(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト 「18世紀のメロドラマ 概観とその研究の視点−W. シンプフ『叙情的演劇−18世紀のメロドラマ』を中心に」
発表:関根裕子(COE特別研究生)


2003/07/16(水)アーカイブ構築研究(映像)
「ボローニャ復元映画祭報告」、「書籍刊行の計画について」
発表:小松 弘(事業推進担当者)


2003/07/16(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第13回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/07/19(土)古典演劇研究(能楽)
謡曲復元的研究プロジェクト(謡曲研究) 第4回
発表:「文卿(客員研究助手)


2003/07/22(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第4回
担当:内山美樹子(事業推進担当者)


2003/07/23(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
舞踊正本研究会 第3回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/07/24(木)演劇理論研究(舞踊)
「ポスト・モダンダンス研究動向」
講師:外山紀久子(埼玉大学教授)


2003/07/26(火)古典演劇研究(能楽)
古楽器復元的研究プロジェクト(鼓筒の研究) 第4回
発表:生田秀昭(研究協力者)


2003/07/26(火)演劇研究センター
COE特別研究生研究発表会
発表:江口文恵、金成洙、富燦霞、村井華代


2003/07/29(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト「ゲオルク・アントーン・ベンダと18世紀ドイツのゴータ・エクホーフ劇場」「オペラにおける朗唱と身振り―18世紀を中心に」
発表:濱野智子(研究協力者)、清水英夫(COE特別研究生)


2003/07/30(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第14回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)



2003/08/04(月)演劇理論研究(舞踊)
前回の講義テーマに関連した討議およびCOE特別研究生による研究発表
担当:片岡康子(事業推進担当者)


2003/08/04(月)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第15回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/08/05(火)演劇理論研究(舞踊)
特別講義「米国及びヨーロッパにおける舞踊史研究の現状と動向」
講師:リン・ガラフォラ(米国バーナード大学教授)


2003/08/11(月)古典演劇研究(能楽)
古楽器復元的研究プロジェクト(鼓筒の研究) 第5回
発表:高桑いづみ(研究協力者)


2003/08/16(土)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第16回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/08/26(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第5回
担当:内山美樹子(事業推進担当者)



2003/09/03(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第17回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/09/08(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
「浄瑠璃(義太夫節)の伝承 「八重霞浪花浜荻 新屋敷の段」をめぐって」
講師:豊竹呂勢大夫・鶴澤清介


2003/09/12(金)芸術文化環境研究
「シンクタンクにおける芸術文化政策研究」
講師:太下義之氏(UFJ総合研究所 主任研究員)


2003/09/17(水)演劇理論研究(東洋)
国際研究集会「現代中国における伝統演劇俳優の養成」
講師:杜鵬(中国戯曲学院表演系主任)


2003/09/17(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第18回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/09/22(月)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
舞踊正本研究会 第4回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/09/24(金)演劇理論研究(西洋/比較)
COE演劇論講座「Oscar Wilde's Salome and French Symbolist Drama」
講師:Dr. Noreen Doody(University College, Dublin)


2003/09/25(土)演劇理論研究(西洋/比較)
ベケットゼミ「ミクロメガテクスト−サミュエル・ベケット作品における内的意識の強度−」
発表:西村和泉(COE特別研究生)


2003/09/29(月)演劇理論研究(西洋/比較)
ヨーロッパの演劇博物館と日本演劇関係収蔵資料 第4回
担当:G.ツォーベル(事業推進担当者)


2003/09/29(月)芸術文化環境研究
COEゼミ「事例研究(1)」
担当:伊東正示(事業推進担当者)


2003/09/30(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト「フリードリヒ大王の姉、作曲家ヴィルヘルミーネ・フォン・バイロイト」
担当:丸本隆(事業推進担当者)


2003/09/30(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第6回
担当:内山美樹子(事業推進担当者)



2003/10/02(木)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第19回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/10/03(金)演劇理論研究(西洋/比較)
COE演劇論講座「アダプテーション、オーサーシップ、ジェンダー―シェイクスピア研究と演劇理論の現在 I」
講師:大橋洋一(東京大学教授)


2003/10/04(土)アーカイブ構築研究(演劇)
公開講座「文弥節人形浄瑠璃」「源氏烏帽子折」
実演:鹿児島県東郷町・文弥節人形以上瑠璃保存会/新潟県佐渡・真明座


2003/10/06(月)演劇理論研究(西洋/比較)
外国語によるCOEゼミ・第6回
発表:森本美樹(COE特別研究生)


2003/10/07(火)演劇理論研究(舞踊)
「身体論と舞踊学」
講師:貫成人(専修大学教授)


2003/10/10(金)演劇理論研究(西洋/比較)
COE演劇論講座「アダプテーション、オーサーシップ、ジェンダー―シェイクスピア研究と演劇理論の現在U」
講師:大橋洋一(東京大学教授)


2003/10/11(土)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
「近代の演劇と美術」についての研究会
講師:神山彰(明治大学教授)


2003/10/17(金)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第20回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/10/18(土)演劇理論研究(西洋/比較)
COE特別講座「演劇研究の世界的動向と演劇の近代」
発表:平井一成(客員研究助手)


2003/10/18(土)古典演劇研究(能楽)
古楽器復元的研究プロジェクト(鼓筒の研究) 第6回
発表:竹本幹夫(事業推進担当者)


2003/10/20(月)演劇理論研究(西洋/比較)
外国語によるCOEゼミ・第7回
発表:多田茂史(COE特別研究生)


2003/10/20(月)演劇理論研究(東洋)
国際研究集会「川劇の演技術と俳優訓練」
講師:張中学、川劇俳優2名(四川巴蜀芸術院)


2003/10/20(月)芸術文化環境研究
COEゼミ「事例研究(2)」
担当:伊東正示(事業推進担当者)


2003/10/23(木)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第21回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/10/24(金)演劇理論研究(西洋/比較)
COE演劇論講座「ジュネとベケットは演劇に何をもたらしたか」
講師:宇野邦一(立教大学教授)


2003/10/24(金)演劇理論研究(舞踊)演劇理論研究(西洋/比較)
「歩行とダンス−動きの型−」マース・カニングハムからアンナ・フーバー、その同時代の女性振付家たちまで−
講師:ガブリエレ・ブランドシュテッター(ベルリン自由大学教授)


2003/10/25(土)演劇理論研究(西洋/比較)
ベケットゼミ「『ゴドーを待ちながら』について」
発表:島貫葉子(COE特別研究生)


2003/10/28(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト「17世紀イギリスにおける演劇と音楽」
発表:森本美樹(COE特別研究生)


2003/10/28(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第7回
担当:内山美樹子(事業推進担当者)


2003/10/29(水)アーカイブ構築研究(演劇)
「占領期の演劇と検閲」
講師: 棚町知彌(国文学研究資料館名誉教授)、聞き手: 宮田繁幸(東京文化財研究所)


2003/10/30(木)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
舞踊正本研究会 第5回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/10/31(金)演劇理論研究(西洋/比較)
特別研究生博士論文テーマおよび執筆計画報告会
担当:八木斉子(事業推進担当者)



2003/11/06(木)演劇理論研究(舞踊)
前回の講義テーマに関連した討議およびCOE特別研究生による研究発表
担当:片岡康子(事業推進担当者)


2003/11/08(土)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
「宮薗節について」
講師:竹内道敬(放送大学教授)、根岸正海(国立音楽大学非常勤講師)


2003/11/10(月)演劇理論研究(西洋/比較)
外国語によるCOEゼミ・第8回
発表:村井華代(客員研究助手)


2003/11/10(月)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第22回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/11/11(火)演劇理論研究(舞踊)
「舞踊とジェンダー」
講師: 石井達朗(慶応義塾大学教授)


2003/11/14(金)演劇理論研究(西洋/比較)
COE演劇論講座「アメリカ演劇研究の現在T」
講師:内野儀(東京大学助教授)


2003/11/14(金)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第23回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/11/17(月)演劇理論研究(西洋/比較)
演劇制度史研究「現代舞台芸術のいくつかの美学的傾向」
講師:フレデリック・フィスバック、ベルナルド・モンテ


2003/11/20(木)演劇理論研究(西洋/比較)
演劇制度史研究「芸術に対する公的支援の発展とその限界」
講師:フレデリック・フィスバック、ベルナルド・モンテ


2003/11/20(木)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第24回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/11/21(金)演劇理論研究(西洋/比較)
COE演劇論講座「アメリカ演劇研究の現在U」
講師:内野儀(東京大学助教授)


2003/11/22(土)演劇理論研究(西洋/比較)
ベケットゼミ
発表:鈴木美穂(COE特別研究生)


2003/11/22(土)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
COE特別研究生のための分科会
発表:坂本麻衣(COE特別研究生)


2003/11/25(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト「18世紀前半におけるイタリアのオペラ活動― ヴィヴァルディのオペラ活動を通して」
発表:米田かおり(COE特別研究生)


2003/11/25(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第8回
担当:内山美樹子(事業推進担当者)


2003/11/26(水)芸術文化環境研究
「芸術創造都市をめざす横浜市の取組み」
講師:野田邦弘(横浜市都市経営局政策課)


2003/11/28(金)アーカイブ構築研究(演劇)
「占領期の演劇と検閲」II 『GHQの歌舞伎検閲』
講師:ジェームス・ブランドン(ハワイ大学演劇学部教授)


2003/11/28(金)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第25回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/11/29(土)古典演劇研究(能楽)
第5回謡曲研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)



2003/12/01(月)演劇理論研究(西洋/比較)
外国語によるCOEゼミ・第9回
発表:中垣恒太郎(COE特別研究生)


2003/12/01(月)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
COE公開講座「浄瑠璃」復曲奏演義太夫「木下蔭狭間合戦」竹中砦の段
講師:竹本綱大夫(浄瑠璃)、鶴澤清二郎(三味線)


2003/12/03(水)芸術文化環境研究
「吉祥寺シアターの遙かなる挑戦」
講師:恩田秀樹(武蔵野市企画政策部企画調整課)、 佐藤尚巳(株式会社佐藤尚巳建築研究所)


2003/12/04(木)演劇理論研究(舞踊)
1石井達朗先生の講演を受けての討議、「日本舞踊のレトリック-花柳寿南海の素踊り「都見物左衛門」-」
発表:中島那奈子(COE特別研究生)


2003/12/05(金)演劇理論研究(西洋/比較)
「メイエルホリドについて:日本(演劇)との関係を中心に」
発表:桑野隆(事業推進担当者)


2003/12/05(金)演劇理論研究(西洋/比較)
特別研究生博士論文テーマおよび執筆計画報告会
担当:桑野隆(事業推進担当者)


2003/12/08(月)演劇理論研究(西洋/比較)
フランス古典劇の復元上演研究「17世紀朗唱法の研究方法」
講師:マニュエル・ヴェベール(俳優)、ジュリア・グロ・ド・ガスケ(トゥール大学助教授)


2003/12/09(火)演劇理論研究(西洋/比較)
フランス古典劇の復元上演研究「17世紀フランス俳優の技法」
講師:マニュエル・ヴェベール(俳優)、ジュリア・グロ・ド・ガスケ(トゥール大学助教授)


2003/12/10(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第26回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2003/12/10(水)芸術文化環境研究
「葛飾区文化国際財団の経営改革」
講師:今関総一郎(財団法人葛飾区文化国際財団事務局長)


2003/12/11(木)演劇理論研究(西洋/比較)
フランス古典劇の復元上演研究「17世紀フランスの悲劇俳優の朗誦について」
講師:マニュエル・ヴェベール(俳優)、ジュリア・グロ・ド・ガスケ(トゥール大学助教授)


2003/12/13(土)演劇理論研究(西洋/比較)
フランス古典劇の復元上演研究「17世紀古典劇の朗読会」公開朗読会
講師:マニュエル・ヴェベール(俳優)、ジュリア・グロ・ド・ガスケ(トゥール大学助教授)


2003/12/15(月)演劇理論研究(西洋/比較)
外国語によるCOEゼミ・第10回



2003/12/15(月)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
舞踊正本研究会 第7回
講師:竹内道敬(放送大学教授)


2003/12/16(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト「つまずくザラストロ、息切れするパパゲーノ ― ゲーテの『魔笛続編』から−」
担当:丸本隆(事業推進担当者)


2003/12/16(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト第9回
担当:内山美樹子(事業推進担当者)


2003/12/20(土)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
「近代の演劇と美術」についての研究会
講師:古井戸秀夫(事業推進担当者)、丹尾安典(早稲田大学教授・美術史)、神山彰(明治大学教授)


2003/12/25(木)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第27回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)



2004/01/08(木)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第28回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2004/01/10(土)演劇理論研究(西洋/比較)
特別研究生博士論文成果報告会



2004/01/11(土)演劇理論研究(東洋)
21世紀COE文明戯研究会
担当:平林宣和(事業推進担当者)


2004/01/27(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト第10回
担当:内山美樹子(事業推進担当者)


2004/01/27(火)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第29回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2004/01/28(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
COE特別研究生のための分科会
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)



2004/02/04(水)演劇研究センター
COE特別研究生研究発表会
COE特別研究生発表:三浦丈典、神田裕子、坂本麻衣、萩原 健


2004/02/10(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
講演会「浄瑠璃(義太夫節)の伝承先代竹本綱大夫から受け継いだ近松物などを巡って」
講師:竹本綱大夫(浄瑠璃)


2004/02/22(日)演劇理論研究(舞踊)
研究発表会
発表:渡沼玲史(COE特別研究生)、川島京子(学術振興会特別研究員(COE))


2004/02/24(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト第11回
担当:内山美樹子(事業推進担当者)



2004/03/03(水)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト「ジングシュピールから国民的オペラへの道」『オペラの18世紀』合評会」
発表:長谷川悦朗(COE特別研究生)


2004/03/08(月)古典演劇研究(能楽)
第7回謡曲研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2004/03/17(水)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト「疾風怒濤のドン・ジョヴァンニ」、「バロック時代初期オペラ作品における復活上演の意義、方法、問題点について」
発表:今村武(COE特別研究生)、佐竹淳


2004/03/23(月)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第12回
担当:内山美樹子(事業推進担当者)


2004/03/23(月)芸術文化環境研究
「なぜ、アーティストを支援するのか」
講師:バーバラ・コートニー(アーティスト・トラスト エグゼクティブ・ディレクター(米・シアトル))


2004/03/24(火)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
『演劇と美術』研究会 『大正期の舞台技術について』
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2004/03/24(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
舞台装置家・田中良と舞台照明家・遠山静雄について
講師:立木定彦 司会:坂本麻衣(COE特別研究生)


2004/03/26(金)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
歌舞伎テキスト分析の研究 第30回
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2004/03/29(月)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
第1回研究会(テキスト分析の研究)
担当:古井戸秀夫(事業推進担当者)


2004/03/31(水)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト「メタスタジオのオペラセリア」、「オペラのなかの舞踊―ド・カユザックの音楽劇理論―」
発表:中川さつき(COE特別研究生)、清水英夫(COE特別研究生)