Home 研究コース紹介 演劇研究センター紹介 特別研究生 WEB会議システム 研究活動
 Home > 研究活動 > 活動報告一覧 > 2006
2002 2003 2004 2005 2007




国際的イベント パフォーマンス




2006/04/04(火)〜05(水)演劇研究センター
 日英近松劇上演プロジェクト 湯浅版 堀川波鼓  詳細


2006/04/10(月)古典演劇研究(能楽)
COE能楽研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/04/18(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト「オペラ/音楽劇における喜劇的要素とオペレッタ」
発表:丸本 隆(事業推進担当者)


2006/04/19(水)古典演劇研究(能楽)
第11回翁猿楽復元研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/04/22(土)古典演劇研究(能楽)
加賀藩資料研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/04/24(月)古典演劇研究(能楽)
COE能楽研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/04/25(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
COE研究会
担当:内山美樹子(事業推進担当者)  



2006/05/15(月)古典演劇研究(能楽)
COE能楽研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/05/23(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト「オッフェンバックを中心とした初期オペレッター劇場史の視点から」
発表:森佳子(研究協力者)
詳細


2006/05/23(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
COE研究会
担当:内山美樹子(事業推進担当者)


2006/05/29(月)アーカイブ構築研究(演劇)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
浄瑠璃本基礎知識講座(一) 古浄瑠璃の諸本
講師 :神津武男(客員講師)  詳細


2006/05/29(月)古典演劇研究(能楽)
COE能楽研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/05/30(火)古典演劇研究(能楽)
加賀藩資料研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)



2006/06/05(月)古典演劇研究(能楽)
COE能楽研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/06/07(水)演劇理論研究(西洋/比較)
少人数セミナー「ロシア演劇の20世紀」
講師:ベアトリス・ピコン=ヴァラン(フランス国立科学研究所教授)  詳細


2006/06/07(水)古典演劇研究(能楽)
第12回翁猿楽復元研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/06/10(土)演劇理論研究(西洋/比較)
日仏演劇協会総会「ヨーロッパとアジア 現代演劇における出会い」
講師:ベアトリス・ピコン=ヴァラン  詳細


2006/06/11(日)芸術文化環境研究
「遊びに学ぶまち」ドイツ日本こどもの参画交流会in東京・千葉
ドイツ・日本こどもの参画交流実行委員会in東京&千葉  mirai.jp


2006/06/12(月)古典演劇研究(能楽)
COE能楽研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/06/13(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「舞台とスクリーン 現代演劇における映像」
講師:ベアトリス・ピコン=ヴァラン  詳細


2006/06/19(月)古典演劇研究(能楽)
COE能楽研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/06/20(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト 「ヴィーン・オペレッタ ―ワルツに投影された市民社会の変容―」
発表:関根裕子(客員講師)


2006/06/20(火)〜21(水)演劇理論研究(東洋)
 早稲田大学「モンゴル演劇・映画講座」『モンゴル演劇・映画の今――歴史と未来を見据えながら――』  詳細


2006/06/24(土)古典演劇研究(能楽)
加賀藩資料研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/06/26(月)アーカイブ構築研究(演劇)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
浄瑠璃本基礎知識講座(二)義太夫(筑後掾)の諸本
講師:神津武男(客員講師)


2006/06/27(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
COE研究会
担当:内山美樹子(事業推進担当者)



2006/07/01(土)演劇研究センター
2006年度第一回博士論文成果報告会「草創期の浄瑠璃とその享受―岩佐又兵衛風絵巻群の周辺―」Banqueting as a Cultural and Social Practice in Shakespearean Drama
発表:深谷 大(COE特別研究生)、山本真司(研究協力者)


2006/07/03(月)古典演劇研究(能楽)
COE能楽研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/07/07(金)演劇理論研究(西洋/比較)
『ミュージカルを分析する』第1回
講師:一ノ瀬和夫(立教大学経済学部教授)


2006/07/11(火)芸術文化環境研究
ミドルセックス大学レッセン研究所による「Witness to Process」プレゼンテーション
発表:クリストファー・バナーマン(ミドルセックス大学教授・レッセン研究所長)ジョシュア・ソファー(パフォーミング・アーティスト・ 同研究員)、司会:宮崎刀史紀(客員講師)、コーディネート:稲田奈緒美(客員講師)  詳細


2006/07/14(金)演劇理論研究(西洋/比較)
『ミュージカルを分析する』第2回
講師:一ノ瀬和夫


2006/07/15(土)演劇理論研究(西洋/比較)
シェイクスピア・ゼミ「奨学生の憂鬱−クリストファー・マーロウの学位取消事件とロバート・グリーン」
講師:井出新(フェリス女学院大学教授)


2006/07/17(月)演劇理論研究(舞踊)
「日本近代舞踊批評の歴史とその理念」プロジェクト2006年度研究会『20世紀初頭の美術と舞踊の交錯』
講師:木村理恵子(栃木県立美術館学芸員)コメンテーター:杉山千鶴(研究協力者)、國崎彩(日本学術振興会特別研究員(COE))、司会:國吉和子(客員教授)  詳細


2006/07/18(火)古典演劇研究(能楽)
加賀藩資料研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/07/24(月)アーカイブ構築研究(演劇)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
浄瑠璃本基礎知識講座(三) 義太夫節における「稽古本」とは何か
講師:神津武男(客員講師)  詳細


2006/07/25(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト「ナチス・ドイツ時代のラジオ放送におけるオペラ/オペレッタ番組―ヨハン・シュトラウスのオペレッタ『こうもり』の放送用録音を例にして―」
発表:佐藤英(COE特別研究生)  詳細


2006/07/25(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
COE研究会
担当:内山美樹子(事業推進担当者)


2006/07/26(水)古典演劇研究(能楽)
第13回翁猿楽復元研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)



2006/08/23(水)演劇理論研究(西洋/比較)芸術文化環境研究
知られざるスタニスラフスキー〜後期スタニスラフスキー・システムについて〜
講師:セルゲイ・チェルカスキイ(ロシア国立サンクト・ペテルブルグ演劇大学副学長)  詳細


2006/08/30(水)古典演劇研究(能楽)
第14回翁猿楽復元研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)



2006/09/12(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
COE研究会(第5回)
講師:豊竹英大夫


2006/09/15(金)演劇理論研究(舞踊)
「日本における伝統的身体」シンポジウム第四回−武道の身体−
講師:柳生耕一(柳生新陰流第二十二世宗家)、司会:尼ヶ崎彬(客員教授)  詳細


2006/09/16(土)古典演劇研究(能楽)
加賀藩資料研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/09/25(月)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
COE公開講座「浄瑠璃」復曲奏演「往古曽根崎村噂」教興寺村の段
実演:竹本千歳大夫(浄瑠璃)、野澤錦糸(三味線)、解説:内山美樹子(事業推進担当者)


2006/09/26(火)演劇理論研究(西洋/比較)
日豪交流年・早稲田−Dramatic Australia プログラム「世界をリードする演劇学校−NIDA」
講師:オーブリー・メラー(豪国立演劇学校【NIDA】校長)  詳細


2006/09/26(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
COE研究会
担当:内山美樹子(事業推進担当者)


2006/09/29(金)〜10/01(日)演劇理論研究(西洋/比較)
 国際サミュエル・ベケットシンポジウム東京2006「ボーダレスベケット」  公式ページ



2006/10/02(月)古典演劇研究(能楽)
第15回翁猿楽復元研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/10/04(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
COE特別講座(中国演劇講座)−京劇に纏わる諸相−第1回:集大成としての京劇
講師:李墨(客員講師)


2006/10/10(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
COE公開講座「浄瑠璃」復曲奏演「北条時頼記」女鉢の木雪の段
実演:豊竹英大夫(浄瑠璃)、鶴澤清友(三味線)、解説:内山美樹子(事業推進担当者)  詳細


2006/10/11(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
COE特別講座(中国演劇講座)−京劇に纏わる諸相−第2回:宮廷演劇と京劇
講師:李墨(客員講師)


2006/10/14(土)演劇理論研究(西洋/比較)
演劇論講座『リチャード三世』の魅力 (第1回)
講師:河合祥一郎(東京大学助教授)  詳細


2006/10/17(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクトローベルト・シューマンのオペラ『ゲノフェーファ』考―その成立からの再検証―
発表:佐藤英(COE特別研究生)   詳細


2006/10/18(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
COE特別講座(中国演劇講座)−京劇に纏わる諸相−第3回:劇場と舞台
講師:李墨(客員講師)


2006/10/24(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
COE研究会
担当:内山美樹子(事業推進担当者)


2006/10/25(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
COE特別講座(中国演劇講座)−京劇に纏わる諸相−第4回:扮装・臉譜・衣裳
講師:李墨(客員講師)


2006/10/28(土)演劇理論研究(西洋/比較)
演劇論講座『リチャード三世』の魅力 (第2回)
講師:河合祥一郎(東京大学助教授)  詳細


2006/10/28(土)古典演劇研究(能楽)
加賀藩資料研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/10/28(土)アーカイブ構築研究(映像)
2006チェコ映画祭シンポジウム「この素晴らしき映画芸術!」
パネリスト:ヤン・フジェベイク(映画監督)、小松弘(事業推進担当者)、佐々木昭一郎(テレビマンユニオン)、中村高寛(映画監督)、ペトル・ホリー(客員講師)、司会:岩本憲児(早稲田大学名誉教授)



2006/11/01(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
COE特別講座(中国演劇講座)−京劇に纏わる諸相−第5回:京劇の芸の系統(昆・徽・奎)
講師:李墨(客員講師)


2006/11/04(土)芸術文化環境研究
「都市(地域)と芸術文化を考える−現代日本において、アートマネージャー・学芸員が果たさなくてはならない役割・仕事とは−」
発表:大久保広晴(武蔵野文化事業団)、土屋周三(小樽市博物館)、松井憲太郎(客員教授)  詳細


2006/11/08(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
COE特別講座(中国演劇講座)−京劇に纏わる諸相−第6回:演出と芸―(1)黄金時代の芸
講師:李墨(客員講師)


2006/11/09(木)〜11(土)演劇研究センター
イプセン没後100年フェスティバル−我々にとってのイプセン−  詳細


2006/11/10(金)演劇理論研究(西洋/比較)
「Qu'est-ce que le theatre ? をめぐって―二人の著者を囲んで」
講師:クリスティアン・ビエ(パリ第10大学演劇科教授)、クリストフ・トリオー(パリ第7大学助教授)、佐藤康(学習院大学講師、モデレーター) 、司会:藤井慎太郎(事業推進担当者)


2006/11/10(金)演劇理論研究(西洋/比較)
ドラマチックオーストラリア
パネリスト:和田喜夫(演出家)、ピーター・エッカサール(メルボルン大学)、吉原豊司(翻訳家)司会:佐和田敬司(事業推進担当者)  詳細


2006/11/10(金)古典演劇研究(能楽)
第16回翁猿楽復元研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/11/11(土)演劇理論研究(西洋/比較)
シェイクスピアセミナー「舞台のリズムについて ― シェイクスピアのテキストと翻訳 ―」
講師:大場建治(明治学院大学名誉教授)  


2006/11/13(月)芸術文化環境研究
「Making a Performance パフォーマンスを創造する」
講師:ヴオジミェシュ・スタニエフスキー(演出家・ガルジェニッツェ演劇実践センター芸術監督)


2006/11/14(火)演劇研究センター
チェコ演劇講座第一回「チェコ演劇 18世紀まで」
講師:ペトル・ホリー(客員講師)


2006/11/15(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
COE特別講座(中国演劇講座)−京劇に纏わる諸相−第7回:演出と芸―(2)名優の芸の形成
講師:李墨(客員講師)


2006/11/17(金)芸術文化環境研究
「日本におけるアートマネジメント概念の受容について」
講師:伊藤裕夫(富山大学芸術文化学部教授)、進行:宮崎刀史紀(客員講師)


2006/11/21(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト「パリにおけるドイツオペラ受容の一つのかたち−ベルリオーズの“Le Freischeutz”−」
発表:徳植隆真(COE特別研究生)


2006/11/21(火)演劇研究センター
チェコ演劇講座第二回「チェコ演劇 18世紀以降(演劇再生運動など)」
講師:ペトル・ホリー(客員講師)


2006/11/22(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
COE特別講座(中国演劇講座)−京劇に纏わる諸相−第8回:芸の伝承―(1)養成と系統の関係
講師:李墨(客員講師)


2006/11/25(土)演劇理論研究(西洋/比較)
S.E.ゴンタースキー氏レクチャー&セミナー "Images of Beckett"
発表:片岡昇(COE特別研究生)、景英淑(COE特別研究生)講師:S.E.Gontarski(客員教授/フロリダ州立大学教授)


2006/11/25(土)演劇理論研究(西洋/比較)
シェイクスピアセミナー「シェイクスピアの異文化パフォーマンス」
講師:浜名恵美(筑波大学教授)


2006/11/28(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
COE研究会
担当:内山美樹子(事業推進担当者)


2006/11/29(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
COE特別講座(中国演劇講座)−京劇に纏わる諸相−第9回:芸の伝承―(2)今日の継承
講師:李墨(客員講師)



2006/12/02(土)古典演劇研究(能楽)
加賀藩資料研究会
担当:竹本幹夫(事業推進担当者)


2006/12/05(火)演劇理論研究(西洋/比較)
ブレヒトの夕べ「ブレヒト劇を考える」
講師:ヤン・クノプフ(カールスルーエ大学ブレヒト資料館館長)、ヨーアヒム・ルケージー(音楽学者)、秋葉裕一(事業推進担当者)


2006/12/06(水)古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)
COE特別講座(中国演劇講座)−京劇に纏わる諸相−第10回:京劇の資料――文献と映像資料を中心に
講師:李墨(客員講師)


2006/12/08(金)〜09(土)演劇研究センター
 国際シンポジウム 散楽の国際性



2006/12/19(火)演劇理論研究(西洋/比較)
「オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチ」プロジェクト寶塚歌劇のコスモポリタン・モンターヂュ〜レヴュー全盛期 (1930年代)の残照〜「TAKARAZUKA REVUE COMPANY」という認識とその様式を探る
発表:山梨牧子(COE特別研究生)  詳細


2006/12/19(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
COE研究会
担当:内山美樹子(事業推進担当者)


2006/12/25(月)アーカイブ構築研究(演劇)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
浄瑠璃本基礎知識講座(四) 浄瑠璃本の修訂について―埋木・貼紙・墨書など―
講師:神津武男(演劇研究センター客員講師)



2007/01/18(木)芸術文化環境研究
「公立文化施設におけるプロデュースの役割−横浜能楽堂を例に」
講師:中村雅之(横浜市芸術文化振興財団チーフプロデューサー・横浜能楽堂副館長)、コメンテーター:小林真理氏(東京大学)  詳細


2007/01/20(土)アーカイブ構築研究(映像)
 失われた映画を求めて-アーカイヴ構築プロジェクト・コレクション公開



2007/01/23(火)演劇理論研究(西洋/比較)
オペラ/音楽劇のアプローチ研究会「第二次大戦後のオペラ/ムジークテアターにおける「コミカルなもの」の射程」
発表:福中冬子(COE特別研究生)  詳細


2007/01/23(火)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
COE研究会
担当:内山美樹子(事業推進担当者)


2007/01/25(木)芸術文化環境研究
公開講演会「クリエイティブ・パートナーシップとしてのアーツ・マネジメント」"Arts Management - A Creative Partnership"
講師:ウィリアム・バーンズ(南ユタ州立大学パフォーミング&ビジュアル・アーツ学部長)  詳細


2007/01/26(金)芸術文化環境研究
公開研究会「アーツ・マネジメント教育の展開と今後の展望」
講師:ウィリアム・バーンズ  詳細



2007/02/03(土)〜04(日)演劇理論研究(東洋)
 春柳社百年記念国際シンポジウム  詳細



2007/03/11(日) 演劇理論研究(舞踊)
 『映像のダンス、現前するダンス』  詳細


2007/03/19(月)演劇理論研究(西洋/比較)
号を代表する女性作家ジョアンナ・マレースミス講演会
講師:ジョアンナ・マレースミス(作家・オーストラリア)


2007/03/26(月)アーカイブ構築研究(演劇)古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)
浄瑠璃本基礎知識講座(五) 浄瑠璃本の刊行日(抜き本の場合)
講師:神津武男(演劇研究センター客員講師)