早稲田大学 演劇博物館 演劇研究センター 21世紀COEプログラム 演劇の総合的研究と演劇学の確立
Home 研究コース紹介 演劇研究センター紹介 特別研究生 WEB会議システム 研究活動
 Home > 研究活動 > 年間活動報告 > 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)

研究概要 活動報告 2002 2003 2004 2005 2006 2007


(A) COE公開講座「浄瑠璃」
(B) COE研究会
(C) COE講演会


「復元 幻の「長時間レコード」 山城少掾 大正・昭和の文楽を聞く」
CD発行(製作:ポルケ・発行:紀伊國屋書店)のお知らせ

○ 二世豊竹古靭太夫・四世鶴澤清六による幻のニットー長時間レコード
「一谷嫩軍記 熊谷陣屋の段」(大正15年発売)
「伊賀越道中双六 沼津の段」(昭和2年発売)
「鎌倉三代記 三浦恩愛の段」(昭和2年発売)
を復元し、CD5枚組に収録

○ 2006年3月18日、COE公開講座「義太夫節の長時間レコード―古靭太夫(山城少掾)・清六の「熊谷陣屋」「沼津」「鎌倉三代記」を聴く―」の音源にさらに補正を加えた。リーフレット(60ページ)に当日の講演講師大西秀紀氏、解説の桜井弘、コメンテーター内山美樹子等が執筆。

発行2006年10月28日

※2007年1月17日毎日新聞夕刊にて紹介(宮辻政夫氏)
※国立劇場文楽公演平成二十年五月プログラムに「「鎌倉三代記」のレコード」として紹介(大西秀紀氏執筆)
※2008年8月15日朝日新聞夕刊にて紹介(米原範彦氏)

『浄瑠璃素人講釈(上・下)』刊行のお知らせ
『浄瑠璃素人講釈(上)』 2004年10月15日刊行
杉山其日庵著 内山美樹子・桜井弘編 岩波文庫
『浄瑠璃素人講釈(下)』 2004年11月16日刊行
杉山其日庵著 内山美樹子・桜井弘編 岩波文庫
本書は、早稲田大学21世紀COE演劇研究センター・古典演劇研究(浄瑠璃)コース、2003年度に12回にわたっておこなった「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』解読」研究会の成果を踏まえたものである。
なお、10月19日朝日新聞朝刊33(文化総合)面に「芸の奥義に迫った奇書 「浄瑠璃素人講釈」が復刊」として、10月15日発行の岩波文庫版『浄瑠璃素人講釈』が取り上げられた。

日時

2006年4月25日(火) 19:00〜22:00

会場 文学部キャンパス演劇映像専修室U
研究会

COE研究会(第1回)
○近松世話浄瑠璃の改作について
○「ひらかな盛衰記」松右衛門内より逆櫓の段のSPレコード
(四世織大夫・七世団六、後の八世綱大夫・十世弥七)を巡って
○ 「往古曽根崎村噂」教興寺村の段、本読み

出席者15名


日時

2006年5月23日(火) 19:00〜22:00

会場 文学部第二会議室・演劇映像専修室U
研究会

COE研究会(第2回)
○『浄瑠璃雑誌』の効用
○「生写朝顔話 宿屋の段」の二系統について
○ 「往古曽根崎村噂」教興寺村の段 上演史
○ 教興寺実地踏査

出席者12名


日時

2006年5月29日(月) 17:00〜18:30

会場 西早稲田キャンパス6号館3階318教室(レクチャールーム)
研究会

アーカイブ構築研究(演劇)コース・古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース研究会
浄瑠璃本基礎知識講座(一)古浄瑠璃の諸本
講師:神津武男氏(演劇研究センター客員講師)


日時

2006年6月26日(月) 17:00〜18:30

会場 西早稲田キャンパス6号館3階318教室(レクチャールーム)
研究会

アーカイブ構築研究(演劇)コース・古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース研究会
浄瑠璃本基礎知識講座(二)義太夫(筑後掾)の諸本
講師:神津武男氏(演劇研究センター客員講師)


日時

2006年6月27日(火) 19:00〜22:00

会場 文学部第二会議室・演劇映像専修室U
研究会

COE研究会(第3回)
○「往古曽根崎村噂」教興寺村の段、復曲奏演台本について
○ 「曽根崎心中」享受史
○ 「北条時頼記」女鉢の木雪の段、復曲奏演台本検討

出席者15名


日時

2006年7月24日(月) 17:00〜18:30

会場 西早稲田キャンパス6号館3階318教室(レクチャールーム)
研究会

アーカイブ構築研究(演劇)コース・古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース研究会
浄瑠璃本基礎知識講座(三) 義太夫節における「稽古本」とは何か
講師:神津武男氏(演劇研究センター客員講師)


日時

2006年7月25日(火) 19:00〜22:00

会場 文学部キャンパス演劇映像専修室U
研究会

COE研究会(第4回)
○八尾市教興寺、大通寺のお初徳兵衛伝承
○ 「『北条時頼記』を語って 豊竹呂大夫」
(叢書江戸文庫『豊竹座浄瑠璃集 1』月報 1991年8月)を巡って
○ 「女鉢の木」の舞台演出想定

出席者14名


日時

2006年9月12日(火) 17:00〜19:00

会場 文学部キャンパス39号館第2研究棟第7会議室
研究会

COE研究会(第5回)
「北条時頼記」女鉢の木雪の段を考える
ゲスト 豊竹英大夫師
○10月10日復曲奏演台本検討
○ 素浄瑠璃奏演と人形浄瑠璃上演

出席者15名


日時

2006年9月25日(月) 14:00〜16:20

会場 早稲田大学小野記念講堂(小野梓記念館)
公開
講座

COE公開講座「浄瑠璃」復曲奏演「往古曽根崎村噂」教興寺村の段
浄瑠璃:竹本千歳大夫  三味線:野澤錦糸
解説:内山美樹子
○朝日新聞9月20日夕刊に紹介

出席者270名


日時

2006年9月26日(火) 19:00〜22:00

会場 文学部キャンパス演劇映像専修室U
研究会

COE研究会(第6回)
○「往古曽根崎村噂」教興寺村の段を「読むこと」と「聴くこと」を巡って
○「北条時頼記」女鉢の木雪の段の「文弥」について

出席者12名


日時

2006年10月10日(火) 14:00〜16:00

会場 早稲田大学小野記念講堂(小野梓記念館)
公開
講座

COE公開講座「浄瑠璃」 復曲奏演(再演)「北条時頼記」女鉢の木雪の段
浄瑠璃:豊竹英大夫  三味線:鶴澤清友
解説:内山美樹子
○日本経済新聞10月4日、朝日新聞9月20日夕刊に紹介

出席者270名


日時

2006年10月24日(火) 19:00〜22:00

会場 文学部第二会議室・演劇映像専修室U
研究会

COE研究会(第7回)
○享保11年初演「北条時頼記」女鉢の木雪の段の曲の姿について
○ 英大夫・清友両師、10月14日、NHK大阪放送局で「女鉢の木雪の段」を録音、12月9日、NHKラジオFM「邦楽百番」で放送予定
○ CD「復元 幻の「長時間レコード」 山城少掾 大正・昭和の文楽を聞く」完成

出席者13名


日時

2006年11月28日(火) 19:00〜22:00

会場 文学部第二会議室・演劇映像専修室U
研究会

COE研究会(第8回)
○ 文楽の人形について
○ 文楽通し上演と吉田玉男の芸
○ 吉田玉男の役々
盛綱、政右衛門、由良助、菅丞相、久我之助、知盛、維盛、光秀、小助、源太左衛門、京極内匠、忠度、忠兵衛、治兵衛、半兵衛(宵庚申)、お吉、鬼一、大判事、景清、駒沢、熊谷、実盛、貞任、淡海、保名、万野、義平次、尾上など(以下時間切れ)

出席者14名


日時

2006年12月19日(火) 19:00〜22:00

会場 文学部キャンパス演劇映像専修室U
研究会

COE研究会(第9回)
○ 2006年12月9日、NHKラジオFM、50分番組の「北条時頼記 女鉢の木雪の段」
○ 「往古曽根崎村噂 教興寺村の段」端場と切場について、曲風、人物など
○ 1936年「浪華悲歌(なにわエレジー)」(溝口健二監督作品)と四ツ橋文楽座

出席者12名


日時

2006年12月25日(月) 17:00〜18:30

会場 西早稲田キャンパス6号館3階318教室(レクチャールーム)
研究会

アーカイブ構築研究(演劇)コース・古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース研究会
浄瑠璃本基礎知識講座(四) 浄瑠璃本の修訂について―埋木・貼紙・墨書など―
講師 演劇研究センター客員講師 神津武男氏


博士学位請求論文審査委員会(公開)開催について
平林一成氏(COE演劇研究センター特別研究生)の学位請求論文
「能、戯曲解釈の可能性−<草刈の能>から<狭衣>まで−」
公開審査会が下記のとおり開催されました。
日時
2007年1月22日(月)13:30〜
場所
文学部39号館第6会議室
主任審査委員
審査委員
審査委員
内山美樹子(早稲田大学教授)
竹本幹夫 (早稲田大学教授)
和田 修 (早稲田大学助教授)
文学研究科 専攻 芸術学(演劇映像専攻)

日時

2007年1月23日(火) 19:00〜22:00

会場 文学部キャンパス演劇映像専修室U
研究会

COE研究会(第10回)
○ 二世鶴澤清八の伝承者としての業績を巡って
○ 晩年の十世豊竹若大夫の活動について(志渡寺、市若切腹など)

出席者13名


日時

2007年3月14日(水) 18:30〜20:30

会場 戸山キャンパス39号館(第二研究棟)5階第5会議室
学会
報告

楽劇学会第55回例会
報告「COE演劇研究センター 浄瑠璃(義太夫節)復曲−奏演と研究をめぐって」

講師:内山美樹子(早稲田大学文学学術院教授)
    川口節子(演劇研究センター客員講師)
    伊藤りさ(演劇研究センター特別研究生)
    田草川みずき(演劇研究センター特別研究生)

司会:飯島満(演劇研究センター客員講師)

※来聴歓迎


日時

2007年3月26日(月) 17:00〜18:30

会場 西早稲田キャンパス6号館3階318教室(レクチャールーム)
研究会

アーカイブ構築研究(演劇)コース・古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース研究会
浄瑠璃本基礎知識講座(五) 浄瑠璃本の刊行日(抜き本の場合)
講師 演劇研究センター客員講師 神津武男氏

研究概要 活動報告 2002 2003 2004 2005 2006 2007


pagetop
| Home | 研究コース紹介 | 演劇研究センター紹介 | 特別研究生 | WEB会議システム | 研究活動 |

早稲田大学演劇博物館 演劇研究センター事務局
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-8110
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved