早稲田大学 演劇博物館 演劇研究センター 21世紀COEプログラム 演劇の総合的研究と演劇学の確立
Home 研究コース紹介 演劇研究センター紹介 特別研究生 WEB会議システム 研究活動
 Home > 研究活動 > 年間活動報告 > 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)

年間活動報告 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)

研究概要 活動報告 2002 2003 2004 2005 2006 2007

4月26日(火) 19:00〜22:00 文学部演劇映像専修室 II
COE研究会(第1回)
○大正期以後の「壬生村」の上演と伝承について
○八代野澤吉弥について
出席者18名



5月24日(火) 19:00〜22:00 文学部演劇映像専修室 II
COE研究会(第2回)
○「木下蔭狭間合戦 壬生村の段」奏演本文について
○「壬生村の段」端場・切場の首、舞台、人形出入りの検討
○八代目野澤吉弥と「壬生村の段」
出席者15名



5月30日(月) 14:00〜16:15 早稲田大学小野記念講堂(小野梓記念館)
COE公開講座「浄瑠璃」復曲奏演「木下蔭狭間合戦」壬生村の段
浄瑠璃 竹本綱大夫  三味線 鶴澤清二郎
解説 内山美樹子
○朝日新聞5月27日・産経新聞5月25日に紹介
○『邦楽と舞踊』7月号
葛西聖司氏(NHKアナウンサー)の「花舞台、幕のうちそと(62)」で、
5月30日COE公開講座「浄瑠璃」
復曲奏演「木下蔭狭間合戦」壬生村の段
浄瑠璃 竹本綱大夫・三味線 鶴澤清二郎
が取り上げられている。

出席者300名


「木下蔭狭間合戦〜壬生村の段〜」CD発売のお知らせ

2005(平成17)年5月30日 早稲田大学小野記念講堂で開催された21世紀COEプログラム 公開講座「浄瑠璃」での、竹本綱大夫・鶴澤清二郎両師による演奏が、コロムビアミュージックエンタテインメント(株)よりCDとして市販されました。

ALBUM 2008/01/23 Release
人間国宝 義太夫 九代目 竹本綱大夫 
1〜8 木下蔭狭間合戦〜壬生村の段〜
KONOSHITA KAGEHAZAMAGASSEN〜MIBUMURA NO DAN〜

浄瑠璃:九代目 竹本綱大夫 Gidayu:TAKEMOTO TSUNATAYU
三味線:鶴澤清二郎 Shiki・Shamisen:TSURUSAWA SEIJIRO
表紙写真:秋山庄太郎
http://columbia.jp/prod-info/COCJ-34039/ (リンク先:コロムビアミュージックエンターテインメント)


「木下蔭狭間合戦」壬生村の段
2005(平成17)年5月30日(月) 早稲田大学小野記念講堂
21世紀COEプログラム 早稲田大学演劇博物館演劇研究センター主催
「COE公開講座『浄瑠璃』」より
浄瑠璃 竹本綱大夫(9代目 人間国宝)
三味線 鶴澤清二郎(5代目)
録音時間 65分21秒

『邦楽ジャーナル』08年4月(255)号に紹介記事(執筆・太田暁子氏)
「毎日新聞」(大阪・夕刊2008年4月25日)に「幻」「義太夫節の稀曲がCDに 竹本綱大夫の「壬生村」」として紹介記事(宮辻政夫氏執筆)





6月28日(火) 19:00〜22:00 文学部演劇映像専修室U
COE研究会(第3回)
○「「木下蔭狭間合戦 壬生村の段」雛道具の銅(あかがね)釜について」
○「黙阿弥と因果物語―「小猿七之助」を中心に―」
○「石川五右衛門をめぐる伝説について」
出席者18名



7月26日(火) 19:00〜21:00 文学部演劇映像専修室U
COE研究会(第4回)
○「木下蔭狭間合戦」各段の諸問題
○歌舞伎の「竹中砦」「壬生村」の劇評等
出席者11名(台風につき2時間で終了)

9月13日(火) 17:00〜19:00 文学部39号館第2研究棟第7会議室
(C )COE講演会
「浄瑠璃(義太夫節)の伝承」講演会「木下蔭狭間合戦」壬生村の段について
講師 竹本綱大夫師・鶴澤清二郎師
○2005年復曲「木下蔭狭間合戦」壬生村の段は、いかにして、作られたか
○壬生村の段の朱(八代野澤吉弥、七代目野澤吉兵衛、三代目鶴澤清六)について
○今回の床本(吉弥の稽古)、三代目鶴澤清六朱入り本、丸本、それぞれの段切について
出席者18名

9月27日(火) 19:00〜22:00 文学部演劇映像専修室U
COE研究会(第5回)
○SPレコードの時代
○義太夫節SPレコードの発売年月日考証
○二代目古靱太夫・三代目清六の「奥州安達原」と二代目古靱太夫・四代目清六の「奥州安達原」
出席者13名

10月25日(火) 19:00〜22:00 文学部演劇映像専修室U
COE研究会(第6回)
○昭和56年9月22日、公開講座「浄瑠璃」、豊竹咲大夫・鶴澤重造の「奥州安達原 袖萩祭文の段」について
○近松半二の作劇をめぐって
出席者12名



11月22日(火) 19:00〜22:00 文学部演劇映像専修室U
COE研究会(第7回)
○「奥州安達原 袖萩祭文の段」豊竹咲大夫・鶴澤重造(昭和56年9月22日、公開講座「浄瑠璃」)
奏演後の、豊竹咲大夫師談
○「袖萩祭文の段」マクラなどについて(レコード、古靱太夫・三代目清六、古靱太夫・四代目清六、
越路大夫・喜左衛門ほか)
○「奥州安達原」の通し上演および原作と現行台本を巡って
出席者9名



12月20日(火) 19:00〜22:00 文学部演劇映像専修室U

COE研究会(第8回)
○三世竹本津太夫と二世豊竹古靱太夫を巡って
○昭和5年(四ツ橋文楽座開場)以後数年間の、義太夫節SPレコードの動向。
ビクター(豊竹古靱太夫)とコロムビア(竹本津太夫)
○三世竹本津太夫・六世鶴澤友次郎「伊賀越道中双六 沼津の段」SPレコード12枚について
出席者13名



1月24日(火) 19:00〜22:00 文学部演劇映像専修室U

COE研究会(第9回)
○文楽の口上と鳥屋触れ
○鳥屋触れと口上の資料(三宅周太郎『文楽の研究』・
座談会「御霊文楽座の思ひ出」『文楽』昭和23年1月号、など)の検討
○「太平記忠臣講釈 喜内住家の段」の舞台演出
出席者12名



2月14日(火) 18:00〜20:00 学生会館108号室(和室)

(C)COE講演会
「浄瑠璃(義太夫節)の伝承」講演会「芸の伝承―稽古―」
講師 豊竹英大夫師
○「寺子屋の段」源蔵戻りより
出席者19名



3月18日(土) 10:30〜18:35 西早稲田キャンパス6号館318教室

COE公開講座
「義太夫節の長時間レコード―古靭太夫(山城少掾)・清六の「熊谷陣屋」「沼津」「鎌倉三代記」を聴く―」
10:40〜 「一谷嫩軍記 熊谷陣屋の段」(大正15年11〜12月発売)
[昼休み]
13:30〜 解説
13:50〜 「伊賀越道中双六 沼津の段」(昭和2年3月発売)
15:40〜 講演「長時間レコードの復元について」大西秀紀(立命館大学客員研究員)
17:10〜 「鎌倉三代記 三浦恩愛の段」(昭和2年11〜12月発売)
大正末昭和初に発売され、現在、再生がほとんど不可能とされてきた義太夫節長時間レコード、
切場丸三段の、録音時に近い演奏の鑑賞、デジタル技術を活用した復元作業のプロセスを語る
講演。参加者47名。解説桜井弘、コメント内山美樹子。



3月28日(火) 19:00〜22:00 文学部演劇映像専修室U

COE研究会(第10回)
○義太夫節長時間レコードの意義
○昭和53年10月20日、NHKラジオ「思い出の芸と人」、
武智鉄二氏の古靭太夫・清六の「熊谷陣屋」に関する発言
○ビクター発売CD「義太夫選集 豊竹山城少掾」に収められた
「豊竹山城少掾・鶴澤清六」の「沼津」を巡って
出席者9名


博士学位請求論文審査委員会(公開)開催について
深谷 大氏(COE演劇研究センター特別研究生)の学位請求論文
 「草創期の浄瑠璃とその享受―岩佐又兵衛風絵巻群の周辺―」
 公開審査会が下記のとおり開催されました。
日時
2006年3月9日(木)10:30〜
場所
文学部39号館第4会議室
主任審査委員
審査委員
審査委員
審査委員
内山美樹子(早稲田大学教授)
和田 修 (早稲田大学助教授)
村重 寧 (早稲田大学教授)
鳥越文蔵 (早稲田大学名誉教授)
文学研究科 専攻 芸術学(演劇映像専攻)
研究概要 活動報告 2002 2003 2004 2005 2006 2007


pagetop
| Home | 研究コース紹介 | 演劇研究センター紹介 | 特別研究生 | WEB会議システム | 研究活動 |

早稲田大学演劇博物館 演劇研究センター事務局
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-8110
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved