![]() |
![]() |
| Home > 研究活動 > 年間活動報告 > 古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽) |
|
|
|
4月22日(火) 18:00〜21:40 文学部演劇映像専修室 II 「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第1回研究会 ○『浄瑠璃素人講釈』の書誌概観 ○東風曲「木下蔭狭間合戦」竹中砦の段検討 出席者 教員、COE特別研究生等20名 5月21日(水) 18:00〜19:30 文学部第二研究棟第五会議室 講演会「浄瑠璃(義太夫節)の伝承 「木下蔭狭間合戦」をめぐって」 講師 竹本綱大夫 ○「木下蔭狭間合戦」竹中砦の段、復曲への取り組み ○綱大夫師所蔵の「竹中砦の段」床本(越前大掾以来、各時代の名手が持ち伝え、演出上の注記を有する)について ○詳細は「演劇研究センター紀要」 IIに掲載予定 5月26日(月) 14:00〜16:10 小野講堂 公開講座「浄瑠璃」 復曲奏演「八重霞浪花浜荻」新屋敷の段 浄瑠璃 豊竹呂勢大夫 三味線 鶴澤清介 ○「2003年 イベント」、「演劇研究センター紀要」 II参照 ○奏演後、呂勢大夫師、清介師が、豊澤源平師(明治42年生・94歳)から「新屋敷の段」の稽古を受けたときの模様、今後の上演への期待・抱負等を具体的に語った。 出席者 200名 5月27日(火) 18:00〜21:40 文学部演劇映像専修室 II 「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第2回研究会 ○「木下蔭狭間合戦」竹中砦の段および「八重霞浪花浜荻」新屋敷の段の音曲面・演出面について検討 出席者 18名 6月24日(火) 18:00〜21:40 文学部演劇映像専修室 II 「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第3回研究会 ○『浄瑠璃素人講釈』著者杉山其日庵の伝記的考察 ○『浄瑠璃素人講釈』に登場する演者たちの活躍時期に関する資料的検討 出席者 17名 7月22日(火) 18:00〜21:40 文学部演劇映像専修室 II 「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第4回研究会 ○『浄瑠璃素人講釈』の登場演者中、特に注目すべき三代目竹本大隅太夫の活躍時期と語り物 ○明治39年吹き込みレコード「鰻谷」(三代目竹本大隅太夫・三代目鶴澤清六)に基づく大隅太夫の芸風考察 出席者 16名 8月26日(火) 18:00〜21:40 文学部演劇映像専修室 II 「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第5回研究会 ○「八重霞浪花浜荻」の浄瑠璃史上の位置づけについての考察 ○演劇博物館所蔵「八重霞浪花浜荻 新屋敷の段」朱入り本の検討 出席者 15名 9月8日(月) 18:00〜19:30 文学部第二研究棟第五会議室 講演会(第3回)「浄瑠璃(義太夫節)の伝承 「八重霞浪花浜荻 新屋敷の段」をめぐって」 講師 豊竹呂勢大夫・鶴澤清介 ○「八重霞浪花浜荻 新屋敷の段」との出会いについて ○「八重霞浪花浜荻 新屋敷の段」演劇博物館所蔵本およびその他の本の朱と、5月26日奏演曲との比較検討 ○浄瑠璃の復曲、文楽の復活上演を巡る諸問題 9月30日(火) 18:00〜21:40 文学部演劇映像専修室 II 「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第6回研究会 ○『浄瑠璃素人講釈』雑誌掲載初出および初版本の本文の検討 ○『浄瑠璃素人講釈』刊行以後の増補分について ○「木下蔭狭間合戦」竹中砦の段(床本)の表記についての検討 出席者 20名 10月28日(火) 18:00〜21:40 文学部演劇映像専修室 II 「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第7回研究会 ○「冥途の飛脚 新町封印切の段」をめぐる『浄瑠璃素人講釈』の単行本と増補分の諸問題(竹本摂津大掾・三代目竹本大隅太夫の語り口の具体的記述等) ○八世竹本綱大夫・十世竹澤弥七、四世竹本越路大夫・二世野澤喜左衛門等の奏演録音の比較検討(封印切の段の伝承系統について) 出席者18名 11月25日(火) 18:00〜21:40 文学部演劇映像専修室 II 「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第8回研究会 ○「木下蔭狭間合戦」の史実と虚構について ○「木下蔭狭間合戦 竹中砦の段」曲風上の焦点と演出について ○『浄瑠璃素人講釈』における麓風関係の記述 出席者19名 12月1日(月) 14:00〜16:10 小野講堂 公開講座「浄瑠璃」 復曲奏演 義太夫「木下蔭狭間合戦」竹中砦の段 解説「木下蔭狭間合戦」について 内山美樹子教授 浄瑠璃 竹本綱大夫 三味線 鶴澤清二郎 出席者180名
12月16日(火) 18:00〜21:40 文学部演劇映像専修室 II 「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第9回研究会 ○「木下蔭狭間合戦 竹中砦の段」奏演(2003年12月1日)の反響と意義 ○「木下蔭狭間合戦」と「絵本太功記」 ○『浄瑠璃素人講釈』作者と彦六系 出席者17名 1月27日(火) 18:00〜21:40 文学部演劇映像専修室 II 「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第10回研究会 ○『浄瑠璃素人講釈』初版初刷本(大正15年11月3日発行)を巡って ○『浄瑠璃素人講釈』第19「花上野誉の石碑」の掲出順序について ○『浄瑠璃素人講釈』第27「松波琵琶」、三代目大隅太夫、東京明治座奏演の年代考証 出席者12名 2月10日(火) 17:00〜18:30 国際会議場共同研究室1 竹本綱大夫師講演会「浄瑠璃(義太夫節)の伝承 先代竹本綱大夫から受け継いだ近松物などを巡って」 講師 竹本綱大夫 ○「木下蔭狭間合戦 竹中砦の段」の2003年5月31日大阪(文楽素浄瑠璃の会)と、2003年12月1日東京(早稲田大学COE奏演)の相違点について ○「国性爺合戦 甘輝館の段」、八代目綱大夫の稽古 ○昭和19年二代目豊竹古靱大夫(山城少掾)の「甘輝館」と、八代目綱大夫の「甘輝館」 当日は、本部構内立入禁止期間中であったが、学術フロンティア事業関連で演劇博物館を訪れたアンドリュー・ガーストル教授(ロンドン大学)他の来聴もあり、綱大夫師は出席者の多様な質問に応じられた。 2月24日(火) 18:00〜21:40 文学部演劇映像専修室 II 「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第11回研究会 ○一中節「八重霞浪花浜荻」につき、竹内道敬氏ご教示の報告 ○二代目豊澤団平作曲物の変遷 ○『浄瑠璃素人講釈』、三代目大隅太夫・三代目団平の「松波琵琶」明治座奏演の年月日考証(続) ○石割松太郎の杉山其日庵追悼文 出席者20名 3月23日(火) 18:00〜21:40 文学部演劇映像専修室 II 「「風」研究の原点『浄瑠璃素人講釈』の解読」プロジェクト 第12回研究会 ○『浄瑠璃素人講釈』に登場する後藤象二郎、後藤猛太郎、山科礼蔵、柳原義光 ○昭和30年代の正統的近松復活上演をめぐって―「酒呑童子枕言葉」 出席者17名 |
| | Home | 研究コース紹介 | 演劇研究センター紹介 | 特別研究生 | WEB会議システム | 研究活動 | |