早稲田大学 演劇博物館 演劇研究センター 21世紀COEプログラム 演劇の総合的研究と演劇学の確立
Home 研究コース紹介 演劇研究センター紹介 特別研究生 WEB会議システム 研究活動
 Home > 研究活動 > 年間活動報告 > アーカイブ構築研究(演劇)

年間活動報告 アーカイブ構築研究(演劇)

研究概要 活動報告 2002 2003 2004 2005 2006 2007
淡路人形浄瑠璃の展覧会について
当センターの神津武男客員講師が資料研究に携わっております淡路人形浄瑠璃の展覧会です。

展覧会「豊澤町太郎展」
町太郎師は淡路浄瑠璃を伝えた、最後の三味線弾き。
昭和40年代、演劇博物館の調査に応じ、淡路にのみ伝わった稀曲を演奏、録音を残されました。同人の回顧展は、本邦初!。
会期:7月31日まで(月曜休館)。

○「神戸新聞」淡路版。5月21日の記事
明治の淡路人形浄瑠璃「番付板木」を公開
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/aw/0000035016.shtml


淡路人形浄瑠璃の連続講演会について
当センターの神津武男客員講師が資料研究に携わっております淡路人形浄瑠璃の連続講演会です。

連続講座「淡路人形浄瑠璃講座」
南あわじ市淡路人形浄瑠璃資料館での浄瑠璃本の整理・目録作成を担当した二人の研究者が、リレー形式で淡路人形浄瑠璃について講演します。
淡路人形浄瑠璃に関する、最新の研究成果を報告するものです。
来聴歓迎。
http://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/subpage.php?p=8414&t=1150931764


日時

2006年5月29日(月) 17:00〜18:30

会場 西早稲田キャンパス6号館3階318教室(レクチャールーム)
研究会

アーカイブ構築研究(演劇)コース
古典演劇研究(人形所瑠璃文楽)コース

浄瑠璃本基礎知識講座(一)
古浄瑠璃の諸本
−古典戯曲の宝庫浄瑠璃の「本」を知る講座です−

講師:神津武男氏(演劇研究センター客員講師)

※どなたでもご参加いただけます。


日時

2006年6月26日(月) 17:00〜18:30

会場 西早稲田キャンパス6号館3階318教室(レクチャールーム)
研究会

アーカイブ構築研究(演劇)コース
古典演劇研究(人形所瑠璃文楽)コース

浄瑠璃本基礎知識講座(二)
義太夫(筑後掾)の諸本
−古典戯曲の宝庫浄瑠璃の「本」を知る講座です−

講師:神津武男氏(演劇研究センター客員講師)

※前回ご出席の方は、配布資料をご持参ください。なお、会場にも前回分を若干数用意いたします。
※どなたでもご参加いただけます。


日時

2006年7月24日(月) 17:00〜18:30

会場 西早稲田キャンパス6号館3階318教室(レクチャールーム)
研究会

アーカイブ構築研究(演劇)コース
古典演劇研究(人形所瑠璃文楽)コース

浄瑠璃本基礎知識講座(三)
義太夫節における「稽古本」とは何か
−古典戯曲の宝庫浄瑠璃の「本」を知る講座です−

講師:神津武男氏(演劇研究センター客員講師)

※前回ご出席の方は、配布資料をご持参ください。なお、会場にも前回分を若干数用意いたします。
※どなたでもご参加いただけます。


日時

2006年12月25日(月) 17:00〜18:30

会場 西早稲田キャンパス6号館3階318教室(レクチャールーム)
研究会

アーカイブ構築研究(演劇)コース・古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース研究会
浄瑠璃本基礎知識講座(四) 浄瑠璃本の修訂について―埋木・貼紙・墨書など―
講師:神津武男氏(演劇研究センター客員講師)


日時

2007年3月8日(木) 14:30〜18:30(終了予定)

会場 早稲田大学小野記念講堂
公開
収録

佐渡文弥人形にみる近松初期の名作
盛久
 須磨浦の段 弥太郎陣屋の段
門出八島 義経出陣の段 八島浦の段

人 形:真明座(川野名孝雄 金子ミツ 逸見政義 西橋健)
浄瑠璃:山本宗水
進 行:和田修(文学学術院助教授)

※入場無料・予約不要

内容

近松門左衛門の浄瑠璃作品のうち、貞享から元禄初年頃(17世紀末)、旗揚げしたばかりの竹本義太夫や、ベテランの宇治加賀掾に書き下ろした作品は、人形らしい豪快さと緻密な人間観察の両面をそなえた名作が多いにもかかわらず、現在の人形浄瑠璃文楽では上演されていません。
ところが、佐渡文弥人形などの一人遣い古浄瑠璃人形には、近松初期作品が多数残されています。今回は、近年佐渡でも上演の機会が減ってきた作品や段にも配慮しながら、若き日の近松のさわやかな作品を鑑賞し、記録にとどめたいと思います。


日時

2007年3月26日(月) 17:00〜18:30

会場 西早稲田キャンパス6号館3階318教室(レクチャールーム)
研究会

アーカイブ構築研究(演劇)コース・古典演劇研究(人形浄瑠璃文楽)コース研究会
浄瑠璃本基礎知識講座(五) 浄瑠璃本の刊行日(抜き本の場合)
講師 演劇研究センター客員講師 神津武男氏


研究概要 活動報告 2002 2003 2004 2005 2006 2007


pagetop
| Home | 研究コース紹介 | 演劇研究センター紹介 | 特別研究生 | WEB会議システム | 研究活動 |

早稲田大学演劇博物館 演劇研究センター事務局
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-8110
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved