早稲田大学 演劇博物館 演劇研究センター 21世紀COEプログラム 演劇の総合的研究と演劇学の確立
Home 研究コース紹介 演劇研究センター紹介 特別研究生 WEB会議システム 研究活動
 Home > 研究活動 > シンポジウム

日時 2005年2月7日(月)13:00〜18:30
会場 早稲田大学国際会議場 第三会議室
研究
集会
演劇理論研究(舞踊)コース&古典演劇研究(歌舞伎・日本舞踊)コース共催
研究集会:舞踊にとって振付とは何か〜舞踊の根幹を探る

日時 2004年11月19日(金)13:00〜
会場 早稲田大学大隈小講堂 ※入場無料参加自由
題名 BeSeTo演劇祭
シンポジウム『アジアの舞台芸術について−演劇を中心に』

出席者:黎継徳(「中国戯劇」副編集長)
      呉泰錫(演出家・劇団木花代表)
      平田オリザ(劇作家・演出家・青年団主宰)
      古井戸秀夫(早稲田大学教授)
内容 BeSeTo演劇祭における日中韓3カ国の舞台芸術交流の歴史と、今後のアジアにおける創造を核とする演劇交流の理想的なあり方を、各国の演劇状況を踏まえて討論する。
写真

日時 2004年11月20日(土)14:40〜
会場 早稲田大学大隈小講堂 ※入場無料参加自由
題名 BeSeTo演劇祭
特別シンポジウム『グローバリゼーションと舞台芸術』

出席者:磯崎 新(建築家)
      鈴木忠志(演出家)
      渡邊守章(東京大学名誉教授・演出家)
司会:伊藤 洋(演劇博物館顧問・前演劇博物館館長)
内容 グローバリゼーションの潮流を背景に、社会制度や文化の均質化が進む中で、固有性を価値とする芸術表現に何が課題として突きつけられているのかを探る。舞台芸術を取り巻く諸課題と今後のあるべき方向について、各界の第一人者による提言。
写真

日時 2004年10月30日(土)10:30〜18:00(予定)
会場 早稲田大学国際会議場 第一会議室 ※要参加予約
題名 パフォーミング・アーツ・アーカイブの現在−表現を記録すること
 

日時 2004年11月4日(木)13:00〜17:00
会場 早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール ※入場無料参加自由
題名 オール早稲田文化週間参加企画・21世紀COE演劇研究センター共催企画
シンポジウム 「千田是也−いま振り返る“新劇の巨人”」


pagetop
| Home | 研究コース紹介 | 演劇研究センター紹介 | 特別研究生 | WEB会議システム | 研究活動 |

早稲田大学演劇博物館 演劇研究センター事務局
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-8110
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved