早稲田大学 演劇博物館 演劇研究センター 21世紀COEプログラム 演劇の総合的研究と演劇学の確立
Home 研究コース紹介 演劇研究センター紹介 特別研究生 WEB会議システム 研究活動
 Home > 研究活動 > 年間活動報告 > 古典演劇研究(能楽)

年間活動報告 古典演劇研究(能楽)

研究概要 活動報告 2002 2003 2004 2005 2006 2007
1.能楽(竹本幹夫)
本年度は、後記の日程で、二種類の研究会を開催している。研究会がいずれも夏以降となったのは、竹本が拠点リーダーとして多忙を極めており、とくに中間評価ヒアリングの準備に忙殺されたため、六月までは研究会の開催が不可能であったためである。
二種類の内、一つは文部科学省国文学研究資料館名誉教授で元同館研究情報部長の棚町知彌氏、同じく同館文学研究資源系助手の入口敦志氏をお迎えして、両氏の指導の下で、加賀藩能楽資料の輪読会を催した。月一回の予定で現在も継続中である。加賀藩は江戸時代諸藩中最大規模を誇る外様の雄藩で、第五代藩侯前田綱紀時代には、時の将軍徳川綱吉の能楽愛好に対応して宝生大夫を藩主の能師範に迎えるなど、著しい能狂ぶりを発揮した。その実情は対幕府外交政策の一環ではあるものの、たんなる追従の域に止まらず、以後の金沢の能楽隆盛の基をなしたのである。綱紀時代の金沢の能を理解することは、
江戸時代の地方諸藩における能のあり方を理解するための早道である。今回はその綱紀時代の文書を中心に、金沢市立図書館加越能文庫所蔵の藩政文書の中から、能楽研究者に知られていない歴史資料やその関連資料を棚町氏が摘録したものを、COE 研究生・候補生が分担して解読・発表するというものである。第一回は棚町知彌氏による金沢藩文書に関する講義を行い、以後、第二回佐藤和道、第三回菊池幸介・第四回江口文恵の三君が発表を行った。なお棚町氏は以前より本COE の研究協力者として、終戦直後の九州地方における、米軍による検閲台本(演劇博物館蔵)の調査にご指導を賜っている。
もう一つは、『風姿花伝』の輪読である。これはヘルシンキ大学大学院博士課程から留学してCOE 特別研
生となったマレット・ヌッケ氏を中心に企画した研究会で、今回は第四神儀篇から読み始め、奥義篇・花伝第六花修・花伝第七別紙口伝と読み進んだ。第一年来稽古条々以下の四巻分は、すでに昨年度の授業で読み終えた学生が大半であったのと、ヌッケ氏の滞在期間が四ヶ月間と短かったために、あえて途中から読み進めたものである。ほぼ毎週一回のペースで、ヌッケ氏の帰国後も継続している。底本を金春本とし、観世本・太鼓観世本・宗節巻子本・能研本・四巻本と校合して校訂本文を作成し、合わせて注釈を施した。ヌッケ氏を含むほぼ全員が担当し、輪読形式で本文の確認を行い、問題点を中心に竹本が講義を行った。
上記の二つの研究会の参加者は、裵文卿COE 客員助手、平林一成COE 客員助手、江口文恵COE 特別研究生、カティア・チェントンツェCOE 特別研究生、マレット・ヌッケCOE 特別研究生、赤塚珠美研究候補生、川辺美香準研究生、菊池幸介準研究生、佐藤和道準研究生 、深澤あかね準研究生。

日時 2004 年7月3日(土)13:30 ~
会場  早稲田大学西早稲田キャンパス6号館演劇博物館館長室
研究会 2004 年度第1回能楽研究会
加賀藩能楽資料の研究1
講師:棚町知彌氏ほか

日時 2004 年7月16 日(金)14:40 ~
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室6
研究会 2004 年度第2回能楽研究会
『風姿花伝』輪読1(第四神儀前半)

日時 2004 年7月23 日(金)14:40 ~
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室6
研究会 2004 年度第3回能楽研究会
『風姿花伝』輪読2(第四神儀後半)

日時 2004 年7月30 日(金)14:40 ~
会場  早稲田大学西早稲田キャンパス6号館318 教室(レクチャールーム)
研究会 2004 年度第4回能楽研究会
加賀藩能楽資料の研究2

日時 2004 年8月5日(金)14:40 ~
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室6
研究会 2004 年度第5回能楽研究会
『風姿花伝』輪読3

日時 2004 年8月20 日(金)14:40 ~
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室6
研究会 2004 年度第6回能楽研究会
『風姿花伝』輪読4

日時 2004 年8月27 日(金)13:00 ~
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室6
研究会 2004 年度第7回能楽研究会
『風姿花伝』輪読5

日時 2004 年9月10 日(金)13:00 ~
会場 西早稲田キャンパス6号館318 教室
研究会 2004 年度第8回能楽研究会
加賀藩能楽資料の研究3

日時 2004 年9月17 日(金)14:40 ~
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室6
研究会 2004 年度第9回能楽研究会
『風姿花伝』輪読6

日時 2004 年9月21 日(火)15:00 ~
会場 西早稲田キャンパス演劇博物館館長室
研究会 2004 年度第10 回能楽研究会
個人研究発表 (佐藤和道「宮増の能」)

日時 2004 年10 月2日(土)13:30 ~
会場 文学部キャンパス39 号館5階2507 研究室
研究会 2004 年度第11 回能楽研究会
『風姿花伝』輪読7

日時 2004 年10 月15 日(金)15:30 ~
会場 西早稲田キャンパス演劇博物館館長室
研究会 2004 年度第12 回能楽研究会
『風姿花伝』輪読8

日時 2004 年10 月23 日(土)13:30 ~
会場 西早稲田キャンパス6号館318 教室
研究会 2004 年度第13 回能楽研究会
加賀藩能楽資料の研究4

日時 2004年7月3日(土)13:30~
会場 早稲田大学西早稲田キャンパス6号館演劇博物館館長室
研究会 2004年度第1回能楽研究会
加賀藩能楽資料の研究1
講師:棚町知彌氏ほか
写真


日時 2004年7月16日(金)14:40~
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室(6)
研究会 2004年度第2回能楽研究会
『風姿花伝』輪読1(第四神儀前半)

日時 2004年7月23日(金)14:40~
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室(6)
研究会 2004年度第3回能楽研究会
『風姿花伝』輪読2(第四神儀後半)

日時 2004年7月30日(金)14:40~
会場 早稲田大学西早稲田キャンパス6号館318教室(レクチャールーム)
研究会 2004年度第4回能楽研究会
加賀藩能楽資料の研究2

日時 2004年8月5日(金)14:40~※日時変更済
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室6
研究会 2004年度第5回能楽研究会
『風姿花伝』輪読3

日時 2004年8月20日(金)14:40~
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室6
研究会 2004年度第6回能楽研究会
『風姿花伝』輪読4

日時 2004年8月27日(金)13:00~
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室6
研究会 2004年度第7回能楽研究会
『風姿花伝』輪読5

日時 2004年9月10日(金)13:00~
会場 西早稲田キャンパス6号館318教室
研究会 2004年度第8回能楽研究会
加賀藩能楽資料の研究3

日時 2004年9月17日(金)14:40~
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室6
研究会 2004年度第9回能楽研究会
『風姿花伝』輪読6

日時 2004年9月21日(火)15:00~
会場 西早稲田キャンパス演劇博物館館長室
研究会 2004年度第10回能楽研究会
個人研究発表

日時 2004年10月2日(土)13:30~
会場 文学部キャンパス39号館5階2507研究室
研究会 2004年度第11回能楽研究会
『風姿花伝』輪読

日時 2004年10月15日(金)15:30~
会場 西早稲田キャンパス演劇博物館館長室
研究会 2004年度第12回能楽研究会
『風姿花伝』輪読

日時 2004年10月23日(土)13:30~
会場 西早稲田キャンパス6号館318教室
研究会 2004年度第13回能楽研究会
加賀藩能楽資料の研究4

日時 2004年11月13日(土)13:30~
会場 文学部キャンパス39号館5階2507研究室
研究会 2004年度第14回能楽研究会
『風姿花伝』輪読

日時 2004年11月27日(土)13:30~
会場 西早稲田キャンパス6号館318教室(レクチャールーム)
研究会 2004年度第15回能楽研究会
加賀藩能楽資料の研究5

日時 2004年12月11日(土)13:30~
会場 西早稲田キャンパス6号館318教室(レクチャールーム)
研究会 2004年度第16回能楽研究会
加賀藩能楽資料の研究6

日時 2004年12月18日(土)13:30~
会場 西早稲田キャンパス6号館318教室(レクチャールーム)
研究会 2004年度第17回能楽研究会
『風姿花伝』輪読

日時 2005年1月15日(土)13:30~
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室(6)
研究会 2004年度第18回能楽研究会
加賀藩能楽資料の研究7

日時 2005年1月29日(土)13:30~
会場 西早稲田キャンパス6号館318-2教室(学フロ研究室)
研究会 2004年度第19回能楽研究会
『風姿花伝』輪読

日時 2005年2月19日(土)13:30~
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室(6)
研究会 2004年度第20回能楽研究会
加賀藩能楽資料の研究8

日時 2005年3月13日(日)13:00~17:00
会場 早稲田大学総合学術情報センター 井深ホール
  第四回能楽学会大会 企画公演「平家」と能
琵琶を弾きながら語られる平家、当代を代表する平家奏者による語りと、能<鵺>の比較演奏会
司会 三宅晶子氏

講演会
1 能と平家物語-<鵺>をめぐって-  山下宏明氏
2 平家《鵺》-その音楽の伝承と復元をめぐって-  薦田治子氏

演奏会(21世紀COE演劇研究センター共催)15:00
1 平家 《鵺》  新井泰子氏

2 能 <鵺> [クリ] [サシ] [クセ]  観世銕之丞氏、山本順之氏、浅見真州氏、清水寛二氏

3 平家 《宇治川》  今井検校勉氏

※無料でどなたでもご参加いただけます。当日会場にお越しください。


日時 2005年3月16日(水)14:00~
会場 西早稲田キャンパス6号館318教室(レクチャールーム)
研究会

「海外における日本演劇研究」
講師:スタンカ・ショルツ氏


日時 2005年3月26日(土)13:30~
会場 早稲田大学国際会議場共同研究室(5)
研究会 2004年度第21回能楽研究会
加賀藩能楽資料の研究9
研究概要 活動報告 2002 2003 2004 2005 2006 2007


pagetop
| Home | 研究コース紹介 | 演劇研究センター紹介 | 特別研究生 | WEB会議システム | 研究活動 |

早稲田大学演劇博物館 演劇研究センター事務局
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-8110
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved