12/8(金) |
10:00〜11:00
基調講演:散楽の国際性をめぐって
竹本幹夫(早稲田大学教授・演劇博物館館長) |
11:00〜12:00
The secular practice of Arabanamuttu,Kerala's
Islamic art form
(インド、ケララのイスラム芸能「アラバナムットゥ」の芸態)
シャフイ・ラマン (インド インディアン・エクスプレス新聞社文化政治担当主筆編集委員) |
13:30〜14:30
「武術と大道芸、その信仰」
森尻純夫 (インド マンガロール大学客員教授) |
14:30〜15:30
「Cultural Heritage and Oral Tradition
in The Jemaa El Fna Square(in Marrakech-Morocco)」
(モロッコ、マラケシュの「ジェマ・エル・フナ広場における文化遺産と口頭伝承)
テッパ・ウィテド(モロッコ カディ・アヤード大学教授) |
16:00〜17:00
「百済楽との関わりから味摩之伎楽の淵源を問う」
成澤勝(中国 延辺大学教授) |
17:00〜18:00
「猿楽(散楽)と乱舞の関係をめぐる一、二の問題」
天野文雄(大阪大学教授) |
12/9(土) |
10:00〜11:00
「奈良時代・平安前期の雑伎・散楽をめぐって」
(Acrobatic and humorous entertainment
in eighth and ninth-century Japan)
スティーブン・ネルソン (法政大学教授) |
11:00〜12:00
「泉州的古典音楽与戯劇及其在東亜海域地区的伝播」
(泉州の古典音楽と演劇およびその東アジア海域地区の伝播)
王連茂(中国 泉州海外交通史博物館館長) |
13:30〜14:30
「周代的散楽与夷楽」
(周代の散楽と夷楽)
康保成(中国 中山大学教授) |
14:30〜15:30
「宋元戯台与戯劇」
(宋元の戯台と戯劇)
延保全(中国 山西師範大学戯曲文物研究所教授) |
16:00〜18:00
「パネルディスカッション」
司会:細井尚子(立教大学助教授) |
問い合わせ |
早稲田大学演劇博物館21世紀COE事務局
TEL:03-5286-8110 |
主催 |
早稲田大学21世紀COE演劇研究センター |