早稲田大学 演劇博物館 演劇研究センター 21世紀COEプログラム 演劇の総合的研究と演劇学の確立
Home 研究コース紹介 演劇研究センター紹介 特別研究生 WEB会議システム 研究活動
 Home > 研究活動 > 年間活動報告 > アーカイブ構築研究(映像)

年間活動報告 アーカイブ構築研究(映像)

研究概要 活動報告 2002 2003 2004 2005 2006 2007
リトアニア・ポエティック・ドキュメンタリー映画祭
 
日時

2005年10月4日(火) 13:30〜17:30、10月5日(水) 13:30〜18:30

会場 早稲田大学小野記念講堂(小野梓記念館B2F)
リトアニアのドキュメンタリー映画は、社会的なドキュメンタリーであると同時に、詩的な芸術性の高い映像表現を特徴としています。日本では見る機会の少ないこれらの作品を、今回は1)ソ連時代、2)90年代のソ連からの独立時代、3)現在、という3つの世代にわたって紹介いたします。また、リトアニアから評論家、監督の方々をお招きしてリトアニアのドキュメンタリー映画の歴史と現在の潮流に関するレクチャーを実施する他、日本から2004年のカンヌ映画祭で「若い視点賞」を受賞した宮崎淳氏をお招きし、受賞の作品である「FRONTIER」の上映も行います。更に、リトアニア出身でNY在住の著名なドキュメンタリー映像作家のジョナス・メカス氏の作品と、彼を題材に取り上げた作品もラインナップしました。2日間にわたり、リトアニアのドキュメンタリー映画を概観できる企画となっておりますので、この機会に詩的ドキュメンタリーの世界を是非ご堪能下さい。

※両日とも入場無料、予約不要

10月4日(火)13:30〜17:30 (開場13:00)
レクチャー:「映画は時代を歩む」
  ルータ・ノレイカイテ(映画・演劇評論家・ジャーナリスト)
映画上映:リトアニア・ポエティック・ドキュメンタリー精選集T(1時間30分)
  1.「老人と土」(1965年、20分) 監督:ロベルタス・ヴェルバ
  2.「老人の夢」(1969年、20分) 監督: ロベルタス・ヴェルバ
  3.「時が流れる街」(1966年、20分) 監督:アルマンタス・グリキャヴィチュス
  4.「霧深い草原の旅」(1973年、10分) 監督:ヘンリカス・シャブリャヴィチュス
  5.「アポリナーラス」 (1973年、10分) 監督:ヘンリカス・シャブリャヴィチュス
  6.「パンのような思いやり」(1979年、10分) 監督:エドムンダス・ズバーヴィチュス
映画上映:「ゼフィラ・トルナ」(1992年、35分) 監督:ジョナス・メカス
参考上映:「FRONTIER」(2003年、26分 カンヌ映画祭受賞) 監督:宮崎淳

10月5日(水)13:30〜18:30 (開場13:00)
レクチャー:「映画における事実の問題−ドキュメンタリーの中の事実と解釈」
 オウドリュス・ストニース(映画監督・プロデューサー)
映画上映: リトアニア・ポエティック・ドキュメンタリー精選集U(1時間6分)
 1.「青い原での飛行」(1996年、20分) 監督:オウドリュス・ストニース
 2.「イカロスの飛行の前の10分」 (1991年、10分) 監督:アルーナス・マティアーリス
 3.「秋の雪」(1992年、16分) 監督:ヴァルダス・ナヴァサイティス
 4.「イリュジオス(幻想)」(1993年、20分) 監督:ディアナ・マトゥジャヴィチエネ
                                コルネリウス・マトゥジャヴィチュス
映画上映: リトアニア・ポエティック・ドキュメンタリー精選集V(1時間4分)
 1.「先日の記念の為」(1990年、40分) 監督:シャルーナス・バルタス
 2.「日記」(2003年、24分) 監督:オクサナ・ブラヤ
映画上映:ジョナス・メカスについての短編(48分)
 1.「見つけた!それとも飛行」(2001年、20分) 監督:アルギマンタス・マツェイナ
 2.「ニューヨークは我が犬だ」(2004年、28分) 監督:ヴィートウタス・V・ランドスベルギス
シンポジウム:「ポエティック・ドキュメンタリーとは?」
 オウドリュス・ストニース(映画監督、プロデューサー)
 ルータ・ノレイカイテ(映画・演劇評論家、ジャーナリスト)
 宮崎淳(映像作家)
 司会:岩本憲児(早稲田大学教授)
主催:早稲田大学21世紀COE<演劇の総合的研究と演劇学の確立>(演劇研究センター)、 リトアニア共和国大使館
この企画は2005年日・EU市民交流年の一環として開催されます。

リトアニア・ポエティック・ドキュメンタリー映画祭で上映されました以下の作品は演劇博物館AVルーム(6号館3階)にてご覧いただけます。

リトアニア・ポエティック・ドキュメンタリー精選集T
(1時間30分)
  1.「老人と土」
  2.「老人の夢」
  3.「時が流れる街」
  4.「霧深い草原の旅」
  5.「アポリナーラス」
  6.「パンのような思いやり」

リトアニア・ポエティック・ドキュメンタリー精選集U
(1時間6分)
 1.「青い原での飛行」
 2.「イカロスの飛行の前の10分」
 3.「秋の雪」
 4.「イリュジオス(幻想)」

リトアニア・ポエティック・ドキュメンタリー精選集V(1時間4分)
 1.「先日の記念の為」
 2.「日記」

ジョナス・メカスについての短編(48分)
 1.「見つけた!それとも飛行」
 2.「ニューヨークは我が犬だ」


開会の挨拶(リトアニア共和国大使)

ノレイカイテ氏のレクチャー

満席の客席

ストニース氏のレクチャー

映画上映中

シンポジウム

ロビーのようす
 
 

内容

「バレエと映画」研究会3回シリーズ

このたび、アーカイブ構築研究(映像)コースと、演劇理論研究(舞踊)コースでは、共催で、「バレエと映画」研究会を、隔週土曜日、3回シリーズで開催することとなりました。
現在見ることの出来ない幻の映像の上映と、鈴木晶先生、小松弘先生の、それぞれのご専門の立場からの解説。これらを元に、20世紀初頭のバレエと映画のつながりを考えてゆこうというのが趣旨です。どうぞよろしくお願い申し上げます。(申し込み制)

[第1回開催] ※終了いたしました
日 時:2005年11月5日(土) 14:40〜17:50
会 場:早稲田大学西早稲田キャンパス6号館3階318教室(レクチャールーム)

[第2回開催予定] ※終了いたしました
日 時:11月19日(土)14:40〜17:50
会 場:西早稲田キャンパス6号館318教室(レクチャールーム)

[第3回開催予定] ※終了いたしました
日 時:12月3日(土)14:40−17:50
会 場:文学部キャンパス31号館310教室


研究概要 活動報告 2002 2003 2004 2005 2006 2007


pagetop
| Home | 研究コース紹介 | 演劇研究センター紹介 | 特別研究生 | WEB会議システム | 研究活動 |

早稲田大学演劇博物館 演劇研究センター事務局
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-8110
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved