国際研究集会 「演劇研究の現在」
 
分科会:2003年3月12日(水)〜3月16日(日)
 (受付開始:2月12日)
全体集会:2003年3月14日(金)10:00〜17:30

国際研究集会「演劇研究の現在」開催にあたって



早稲田大学演劇博物館は、2002年10月文部科学省より21世紀COE研究拠点に選定され、「演劇の総合的研究と演劇学の確立」というテーマの下で、研究・教育活動を推進しています。この事業の第一年度にあたり、世界各国における演劇研究の最新情報を把握するために、「演劇研究の現在」と題する国際研究集会を開催することとなりました。

ここに招聘する基調講演者は、世界各地域において、演劇研究の今後を担う若手研究者と、現在の演劇研究とで、時間をかけて忌憚のない意見交換を行い、相互に研究情報を交換し、今後の演劇研究の発展に手を携えて寄与していきたいというのが、我々の願いです。

そのために少人数による分科会を延べ4日間にわたって行い、中一日は招聘研究者を中心とした基調講演と討論の場を設けて、前後5日間にわたる研究集会といたしました。分科会は会場の都合により事前申し込み制 (受付開始は2月12日です)とさせて頂きますが、基調講演はどなたでも歓迎いたします。どうぞご来場下さい。

早稲田大学演劇博物館館長
21世紀COE演劇研究センター長
伊藤 洋
◆分科会◆    
3月12日(水) 14:00〜17:00 西洋演劇理論分科会(イギリス) 14号館407教室
  西洋演劇理論分科会(アメリカ) 14号館408教室
  西洋演劇理論分科会(ドイツ) 14号館409教室
  芸術文化環境学分科会 14号館510教室
     
3月13日(木) 10:00〜12:00 西洋演劇理論合同分科会 大隈会館N棟201、202
         13:00〜15:00        〃        〃
3月13日(木) 10:00〜12:00 芸術文化環境学分科会 14号館510教室
         13:00〜15:00        〃     〃
3月13日(木) 13:00〜15:00 日本演劇復元研究分科会 14号館501教室
3月15日(土) 14:00〜16:00 東洋演劇理論合同分科会  6号館318教室
3月16日(日) 10:00〜12:00        〃     〃
 
※3月12日、13日、15日、16日の各分科会に参加ご希望の方は、電話による事前申し込みが必要です
(演劇研究センター事務局:03-5286-1829)

※分科会に参加ご希望の方は、各分科会初日に受付を済ませた後、各会場へお入り下さい

 

◆全体集会(シンポジウム)◆
テーマ:「演劇研究の現在」 2003年3月14日
会場:早稲田大学西早稲田キャンパス14号館B101教室  開場:9:30
 
講演 午前の部 10:00〜12:00
「日本における古典演劇の復元研究」
 古井戸秀夫 (早稲田大学)
「台湾における中国伝統演劇研究の現状」
 王 安祈 (清華大学)
講演 午後の部 13:00〜17:30
「ヨーロッパにおける芸術環境学」
 シャルル・ロビヤール (文化組織経営コンサルタント/パリ第9大学)
「アメリカにおける演劇研究の現状」
 サラ・ヤンセン (ニューヨーク大学パフォーマンススタディーズ学科)
「イギリスにおける演劇研究の現状」
 クリスティー・カーソン (ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校マルチメディアセンター)
「ドイツにおける演劇研究の現状」
 ペトラ・シュトゥーバー (ライプチヒ音楽演劇大学)
 
司会 午前:竹本幹夫 (早稲田大学)  午後:伊藤 洋 (早稲田大学)
 
※全体集会(シンポジウム)は参加自由です

お申し込み・お問い合わせ

早稲田大学演劇博物館 21世紀COE演劇研究センター事務局
東京都新宿区西早稲田1-6-1
TEL:03-5286-1829  FAX:03-5273-4398